
おつかいにいく豚の話
先日、妻に古本屋にて
懐かしい!欲しい!と言われ購入した絵本「ぶたぶたくんのおかいもの」を読みました。
絵本なんて何十年ぶりだろうと…と考えながらせっかくなので読み聞かせスタイルで読んでもらいました。
妻はやたらと発声がうまく、いい時間を過ごせました。
内容を読んでいてなんでしょうね…大人になってからの絵本は少し恐怖というかちょっと怖い…と思うのは私だけでしょうか…
ぶたぶたくんの買ったパンはなぜ顔つきのパンなのかとか…友達がカラスとくまはどうなのとか総じて色々狂気みたいなものを感じてしまいます…
大人の思考は時に邪魔ですね。
私はもちろん絵本を描いたことはなく、絵本作家の方の話を聞いたこともないのでわからないのですが、あれは子供に何かを伝えるというメッセージ性を先に考え、その後話の構成を考えるのでしょうか。
それとも子供向けという認識は固定概念で実はアートに近く、単純に絵の多い本だから絵本なのでしょうか。
詳しい人是非とも教えて。眠れない。
私的にこの本の1番のハイライトは最後、ぶたぶたくん、こぐまくん、かあこちゃんが別れる際放った「ばあい」がよかったですね。可愛かった。
皆さんもたまには絵本どうでしょうか。
普段読んでいる方はおすすめ教えてください。
それでは。ばあい。