吉野裕子『蛇――日本の蛇信仰』
講談社学術文庫、1999年(原本1979年)
今年の十二支である「巳(み)」にちなみ、本書を手に取った。
著者によれば、古代日本における文化の根幹は「蛇信仰」であるという。様々な史料を紐解き、あらゆるもののルーツに「蛇」を見出してゆく本書は、大胆な仮説がずらりと並ぶ。
たとえば、鏡(カガミ)。
鏡の語源は、従来「影身(カゲミ)」とされている。しかし著者は、蛇の古語「カカ」と鏡の関係性を見つけ出し、「蛇(カカ)の目(メ)」つまり「カガメ」こそが鏡の語源ではないかと推理する。
あるいは、 禊(ミソギ)。
穢れを洗い清めることを指すこの言葉は、『古事記』や諏訪神社の伝承等を裏付けとして、本来の意味は、新しく生まれ変わることを蛇の脱皮に重ね合わせた「身殺ぎ」ではないかと推察する。
好奇心をくすぐる主張ばかりで、興味深く読ませてもらった。一方で、本書の説が学問的に妥当なのか、それとも無理がある解釈なのか、門外漢の私には判断がつかない。
蛇を祀る神社はいくつもある。古代に蛇をトーテムとした部族がいても不思議はない。そのうえで、著者がきっぱりと述べるほど、古代の日本列島の広範囲に蛇信仰があったと言い切れるのか否か。そこが本書の評価が分かれるところだろう。
以下、松の内は過ぎてしまったが、「第四章 鏡餅考」からいくつか引用する。