![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138912155/rectangle_large_type_2_610ad4bb737dafd84602bd342074c964.jpeg?width=1200)
Breaking2.45 RUNNING Log #28 (4/15-4/28)
こんにちは!山中です。
5月の洞爺湖マラソン、6月のサロマ湖100kmウルトラマラソンに向け、走り込みを加速させた2週間でした。
前の週にやったテイネ峠走により、筋肉の芯に疲労感を抱えながらのトレーニングとなりました。
さて、以下のトレーニング記録になります。
Weekly Training 4/15-4/21
月 off
火 朝ジョグ45分+坂道ダッシュ9本 / 夜ジョグ86分
水 ジョグ50分
木 10000mTT(38:03 / 3'48)
金 off
土 テイネ峠走(51:45 - 49:06)
日 42km走(きたひろピストン)3:13:49/4'35
週間走行距離:118.4km
今週は火曜日のみ2部練ができました。また、火曜の朝練で坂道ダッシュ9本入れ、スプリント系にも刺激を入れることができました。
水曜のスピード練習は、行いませんでした。それは、木曜がタイムトライアルだったので、現状確認する上では、できるだけ良い状態で臨む必要があり、疲労を溜めないようにするためです。
まぁ、最近は量を増やしていたので、ベストを狙えるカラダではなかったですが、現状確認はできました。
金曜は、疲労が溜まっていたので、オフとしました。
そして、土曜日、前の週に引き続きテイネ峠走を実施しました。今回は2往復ですが、1往復目から質を上げて走りました。峠走は、カラダへの負荷は高く、怪我のリスクは高まるのですが、走りへの効果は非常に高いと実感しています。
日曜に自宅から北広島まで、サイクリングロードを使って往復してきました。
洞爺湖マラソンまで4週間前ですが、疲労MAXの状態で42kmをボチボチのペースで、しかも無補給で走り切ることができました。
Weekly Training 4/22-4/28
月 ジョグ35分+坂道ダッシュ10本
火 off
水 朝ジョグ48分/夜【スピ練】600mx5本(2セット)
木 【RC練】6kmLT(23:18 / 3'52)
金 ジョグ79分
土 ジョグ51分+ws5本
日 25kmペース走(1:40:48 / 4'02)
週間走行距離:94.6km
今週は水曜日のみ2部練ができました。また、600mのインターバルはレストが200mを歩行しての移動だったので、心拍にはあまり刺激がはいらず、強度としては低くなってしまいました。
そこで木曜の6kmLT走ではしっかり刺激を入れたいと思い、1kmペースを3分50秒くらいで行ければと考えていました。
この日は、他のメンバーのペースを勘案し、スタートはキロ4~3'55くらいで入りました。なので、3km過ぎから上げて行ければいいかなと考えていました。ラスト1キロは3分41秒まで上がりました。
さて、日曜日。洞爺湖マラソンまで3週前。通常ですと30km走をするところですが、石井コーチからは「先週まぁまぁのペースで42km走っているし、今回は20kmで良いんじゃない」というアドバイスをいただいていました。
ということで、20kmを最低限とし、そこから行けるところまでという感じでスタートしました。
結果的に25kmまでとしました。理由はペースが落ちてしまったからです。心拍は一定でしたが、筋疲労が強く出てしまい、ペースを維持できませんでした。
たぶん、疲労が抜ければ・・・きっと、ペース維持できるんだろうと、希望的観測をしています。
まとめ
以上が2週間(4/15~4/28)の練習記録になります。
この2週間は212.9km。前2週間が209.5kmでしたので3.4km増。
本日(4/28)時点で4月の月間走行距離は422km。
4月は走り込み期とし、週間100kmを計画し、実行してきましたので、目標は達成できました。
1ヵ月やって感じたことは、、、疲労感困憊です(笑)
なので、スピード練習で質を上げようとしたとき、少し厳しいという状況でした。
ただ、それをカバーするように峠走で下りを走っているので、心肺系に負荷はかかっていませんが、筋力や動きには刺激が入っていると考えています。
洞爺湖マラソンまであと3週間。ここからは少しずつ量を落としていくかわりに、質を少し上げて行きたいと考えています。
最後までお読みいただきありがとうございました!