
抜里&無人駅の芸術祭/大井川2024を楽しむ日々~24年2月ある日の午後~
碗琴道島田流
昼食をとって抜里に戻ると、ちょうど #かずさ さんが行う「碗琴道島田流」のパフォーマンスの時間だった。
どんなパフォーマンスをするんだろう。
ワクワクしながら清次のちゃべやに入る。

布?台?山?川?
そしてお茶の栽培、収穫などに使う道具が見える。
パフォーマンスが始まった。
コースター?を手で跳ねさせている。
一体何を表現しているんだろう。

次はロープの先にお茶の葉?をつけたものを投げて這わせている。
これは大井川を表していそうだ。
↑合っているかは自分の目で確かめて。
そして碗をもって、コースター?の上に置いていく。
今度は叩いて鳴らし始めたぞ。
いい音がする。
あ!碗琴道ってこういうことなのか。
碗と布を持って清次のちゃべやを出る。
隣の茶畑に設置されたテラスに皆で向かう。
布を敷き、そのうえに碗を並べて演奏が始まる。
とても心地よい音がする。
ぜひLIVEで。

地蔵まえ4/縫い合わせ
抜里に行くと、#さとうりさ さんの「地蔵まえ4/縫い合わせ」の設置・撤去をする。
Airを送り込んで膨らませている子で、ふわふわっとしている。

わたしがはじめて抜里エコポリスのメンバーと話をした場所。
そう、あのときがスタートだ。
今回展の初設置。
マニュアルなど存在しない。
抜里エコポリスのメンバーたちも昨年のことを思い出しながら段取りを進める。
その様子も楽しい。
昨年使っていた土のう袋が見当たらないことに気が付く。
この作品のアーティスト、#さとうりさ さんに土のう袋をもらい、急ぎ作成する。
更に、エコポリスのじゅうぞう さんに袋をもらい、それを土のう袋とする。
お茶刈りで使う布で出来た袋で、とても丈夫そう。
何かあった時の団結力と対応力が素晴らしい。
さて風の強い日。
一度膨らませかけたら風にあおられて暴れだした。
「今日は機嫌が悪いっけねー」
風が落ち着くのを待って再度設置をチャレンジして、無事に立ち上がった。

撤去までの時間も少なくなってきたので、現地で撤去までの時を過ごす。
茶畑を吹く風が心地いい。
まだ2月なのに。
風も収まってきて、撤去はあっという間だった。
さて、夜は軽くいっぱい、振り返りの会だ。
今日も抜里は楽しい。
では。
いいなと思ったら応援しよう!
