気になる投稿~記者が見た能登半島地震の被災地、そして今思うこと~
はじめに
共同通信、大阪支社の投稿が目に留まりました。
内容は、3名の記者による現地取材での想い。
記事とは違う観点で書かれていて、興味深く読ませていただきました。
3名の気になった部分をピックアップしてお伝えしようと思います。
能登出身の山﨑祥奈記者(秋田支局)
能登出身の山﨑記者。
「能登=被災地」として染まっている現状。
でもそれだけではないはずです。
行ったことがないひとは、被災したのちの、テレビで流れてくる能登しかイメージできないんじゃないかと思いますが、能登半島は祭りもいいし、風景もいい場所です。
復旧すらままならない現状ですが、いつかハレの日を楽しむことが出来る日を信じたいと思います。
でも、高齢化が進んだ地であり、コロナ禍の数年間で行事が止まってしまった状況もあります。
以前の暮らしを忘れない、忘れさせない手伝いだけでも出来たらいいなと思います。
隣県から応援に入った西尾陸記者(富山支局)
西尾記者は富山から応援で取材に入った立場で、石川県内での『差異=境界線』を感じられたそうです。
境界が見えなかっただけで、能登半島地震をきっかけに顕在化しました。
そして能登半島地震の現場は、まだ復旧作業すら終わっていない状況です。
人間の記憶なんて、あっという間に忘れてしまうんじゃないかと思います。
でも能登はそこにあり続け、生活するひとは居続けます。
改めてではありますが、伴走しながらの引き続きの支援が必要になると感じました。
初めて能登を訪れた岡田篤弘記者(大津支局)
初めての能登半島が、地震後の取材によるものとなった岡田記者。
新幹線の延伸にも触れ、今後の復興への期待についても記述しています。
おわりに
復興への道のりは、残念ながら長いものとなりそうです。
伴走しながら、寄り添いながらの長い支援が必要とされます。
まず出来ることは #能登を忘れない こと。
そして継続的な支援、その手伝いをすること。
では。
関心を持ってくれてありがとうございます。 いただいたサポートは、取材のために使わせていただきます。 わたしも普段からあちらこちらにサポートさせてもらっています。 サポートはしてもしてもらっても気持ちが嬉しいですよね。 よろしくお願いしますね。