![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145497163/rectangle_large_type_2_3dba6b088772b87e521b2c075c1b771b.jpg?width=1200)
アジアン・ポップアート展を訪れる~福岡アジア美術館~
福岡アジア美術館
福岡市アジア美術館でコレクション展、ASIAN POPが開催されていたので覗いてきました。
入場料200円であのボリュームはなかかなじゃない!って思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719303280641-dMnlqSST2x.png)
基本理念
アジア美術館では、基本理念としてホームページには次のように掲げられています。
アジアとの交流拠点、福岡
福岡市は、古代からアジア文化の受容窓口であったという地理的、歴史的な特質をふまえて、長年にわたり、アジアの交流拠点都市としての役割を歴史的に果たしてきました。福岡アジア美術館は、その福岡市のアジアとの交流への先進的な取り組みのひとつとして1999年に誕生しました。以降も次のような活動によって、日本をはじめ、アジア、世界からの注目を集めています。
今回訪れた際にも、アジアの方が多く訪れていました。
やっぱり注目されているんだなって思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145497454/picture_pc_8dba246bb66d4631352449fd138f297f.jpg?width=1200)
世界に唯一、アジアの近現代美術の専門館
福岡アジア美術館は、アジアの近現代の美術作品を系統的に収集し展示する世界に唯一の美術館です。それらの作品は、西洋美術の模倣でもなく、伝統の繰り返しでもない、変化しつづけるアジアの「いま」を生きる美術作家が切実なメッセージをこめて作り出した、既製の「美術」の枠をこえていくものです。広範で質の高いアジアの近現代美術作品の展示は、世界のどの美術館とも異なる独自性と魅力を持っています。
アジアン・ポップ展では、太字にした部分、その時々の『切実なメッセージ』を感じることが出来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145497644/picture_pc_d59846be57b0769b66982097f5650d43.jpg?width=1200)
架空の肖像画
創造・発信する交流の場
福岡アジア美術館は、アジアの美術作家や研究者を招へいし、滞在制作やアジア美術の研究など様々な美術交流を通して、人々がアジアの美術・文化に親しむ場として機能してきました。福岡・日本とアジアが、また市民と美術にたずさわる人々が、たんに出会うだけではなく、互いに理解し、共に創造し発信していくことを目指す交流型の美術館です。
レジデンス事業を積極的に行っている印象です。
なんでこんなに積極的に?と思うくらいです。
福岡がアジアンアートの場になるといいですね。
「まち」の中のライブな美術館
福岡アジア美術館は、福岡と博多の「まち」のエネルギーがうずまく都心にあります。この「まち」に生きる人々が、アジア美術を通してアジアの「いま」へ最短距離でアクセスできる都心型の美術館です。また、アジアの美術作家たちも、「まち」特有の場所や表現方法を活かして、「まち」を生きる人々へとアプローチしていきます。
まちの中にある。
これが今回感じた強みのひとつかな。
川端通商店街の西の端にあり、橋を渡ると中州という、九州随一の繁華街です。
エネルギッシュで、いまも昔もごちゃ混ぜに集まっているまちだと思います。
金曜・土曜は20時まで開館しているのもいいですね。
ASIAN POP展
2回に分けて開催されるというASIAN POP展の第1回展です。
1回目となる本展では、「アジアン・ポップ」をテーマに、ポップアートの作品で評価を高めたアジアのアーティストの作品を紹介します。大量消費社会が生み出した商業広告などのイメージを表現に取り込み、時代や社会をアイロニカルに捉える「ポップアート」は、1950年代から60年代にかけてイギリスやアメリカ、そして日本でも隆盛し世界に広がりました。その語源は「ポピュラー(大衆的)」に由来し、アジア各地でも1980年代頃から現在まで盛んに制作されています。
今回(第1回)展のポスターが、まさにそれですね。
このポスターは一見するとあの鳥肉屋のオヤジさんなんですが、そこに隠れたメッセージは、相当に批判的なものです。
こんな作品を見ることが出来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145498034/picture_pc_34dd73845cda81e075fd3607e3cd8048.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145498170/picture_pc_32606711040faca1660583ee97e55698.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145498229/picture_pc_d7f0e70947a15e6cf34c074a16e455f3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145498363/picture_pc_1a830a115e175e89a2ee2096153a8138.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145498575/picture_pc_0cd2a5edfb4859767a308d6cfeffe07f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145498801/picture_pc_2cb352a927d0a6293594b5dd611e3575.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145498934/picture_pc_530c9f34b76a3f333ad46df3364d5051.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145499138/picture_pc_0f30c33192bee24eb3387e4a3a9aead4.jpg?width=1200)
第2回展も楽しみですね。
では。
いいなと思ったら応援しよう!
![てっさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94533546/profile_c198a630b7ccb15750a9e57ff5936511.png?width=600&crop=1:1,smart)