見出し画像

宮沢賢治さんからの学び~岩手県花巻市・宮沢賢治記念館~

宮沢賢治館

宮沢賢治記念館には、何度か訪れていますが、今回気になったのはこの展示です。

「農民芸術概論綱要」

農民芸術概論綱要

農民と芸術、なんだろうね。
そう思って読み始めた展示だったけど、帰りには一冊の本を購入しました。
それは昭和50年に発刊された『宮沢賢治農民芸術概論綱要』。
令和4年に第17版が発刊されたと記されています。

略年譜が付いても27ページの薄い冊子ですが、ずっしりと重みの感じられる内容だと思って購入しました。
全文が無料で読めるそうですよ。

農業と芸術

それで、農業と芸術。
なぜ農業と芸術なんだろう。
芸術じゃなくて技術なのではないかな。
そんなことが思い浮かびました。

農業に多くの技術が導入され、それにより生産性が向上したことは事実です。
でも農業や農家は豊かになったのでしょうか。
一時的な豊かさは享受出来たのかもしれませんが、それが続けられているのかどうか。
果たして、技術の導入が人々の幸福に繋がっているのか、なんてことを考えさせられました。

生産性は向上したものの全体系としての利益が優先され、小売りや流通過程で過度な利益のために、農業従事者に負担となっているのではないか。

豊作であることが、価格の低下につながる世の中は、幸せなことなのだろうか。
コミュニティでの繋がりでお互いに助け合っていた時代もありました。
豊作を祈願し、豊作を祝う祝祭は、まさにそんな時代に生まれたものではないかと思います。

宮沢賢治さんと農業

1926年に「農民芸術概論綱要」を書き、講義を行い、実践しようと試みたのが宮沢賢治さんです。
宮沢賢治さんは、商家の長男として生まれ、農業とかかわる必要のない環境に育ったのですが、盛岡高等農林学校(現在の岩手大学)に入学し、鉱物学や農業について学びました。

さて、農業芸術概論でなく、農民芸術概論なのか。
そこは技術が導入された農業ではなく、農業の主体である農民としたのではないかと考えました。

1926(大正15)年4月に、宮沢賢治さんは農民として生きる決意をして、花巻郊外、北上川に近い下根子で新規就農をしました。
30歳の時のことだそうです。
自給と自立を目指す農業実践。
農民芸術を基軸とした農村社会の内面的向上を目指しましたが、1928(昭和3)年8月までの短い期間だったそうです。
病気などにより中断を余儀なくされ、わずか2年4ヵ月の農業実践になりました。
さらに数年後に、宮沢賢治さんは37年の短い生涯を閉じています。

概論綱要

序 論 ……われらはいっしょにこれから何を論ずるか……
おれたちはみな農民である ずゐぶん忙しく仕事もつらい
もっと明るく生き生きと生活する道を見付けたい
われらの古い師父たちの中にはさういふ人も応々あった
近代科学の実証と求道者たちの実験とわれらの直観の一致に於て論じたい 世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない
自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化する
この方向は古い聖者の踏みまた教へた道ではないか
新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある
正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである

われらは世界のまことの幸福を索ねよう 求道すでに道である

農民芸術の興隆 ……何故われらの芸術がいま起らねばならないか……
曾つてわれらの師父たちは乏しいながら可成楽しく生きてゐた
そこには芸術も宗教もあった
いまわれらにはただ労働が 生存があるばかりである
宗教は疲れて近代科学に置換され然も科学は冷く暗い
芸術はいまわれらを離れ然もわびしく堕落した
いま宗教家芸術家とは真善若くは美を独占し販るものである
われらに購ふべき力もなく 又さるものを必要とせぬ
いまやわれらは新たに正しき道を行き われらの美をば創らねばならぬ
芸術をもてあの灰色の労働を燃せ
ここにはわれらの不断の潔く楽しい創造がある都人よ 来ってわれらに交れ 世界よ 他意なきわれらを容れよ

(中略)

農民芸術の綜合 ……
おお朋だちよ いっしょに正しい力を併せ われらのすべての田園とわれらのすべての生活を一つの巨きな第四次元の芸術に創りあげようではないか……
まづもろともにかがやく宇宙の微塵となりて無方の空にちらばらう
しかもわれらは各々感じ 各別各異に生きてゐる
ここは銀河の空間の太陽日本 陸中国の野原である
青い松並 萱の花 古いみちのくの断片を保て
『つめくさ灯ともす宵のひろば たがひのラルゴをうたひかはし
雲をもどよもし夜風にわすれて とりいれまぢかに歳よ熟れぬ』
詞は詩であり 動作は舞踊 音は天楽 四方はかがやく風景画
われらに理解ある観衆があり われらにひとりの恋人がある
巨きな人生劇場は時間の軸を移動して不滅の四次の芸術をなす
おお朋だちよ 君は行くべく やがてはすべて行くであらう

結論
……われらに要るものは銀河を包む透明な意志 巨きな力と熱である……
われらの前途は輝きながら嶮峻である
嶮峻その度ごとに四次芸術は巨大と深さとを加へる
詩人は苦痛をも享楽する
永久の未完成これ完成である
理解を了へばわれらは斯る論をも棄つる
畢竟ここには宮沢賢治一九二六年のその考があるのみである

農民芸術概論綱要

農民芸術概論綱要から学ぶべきこと。
いまの時代だからこそ、農民芸術概論綱要から学ぶべきことがある気がしてなりません。

いい文章に出会えた幸せ。

では。

いいなと思ったら応援しよう!

てっさん
関心を持ってくれてありがとうございます。 いただいたサポートは、取材のために使わせていただきます。 わたしも普段からあちらこちらにサポートさせてもらっています。 サポートはしてもしてもらっても気持ちが嬉しいですよね。 よろしくお願いしますね。