![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96403773/rectangle_large_type_2_23e73f8d1b6d2e7cb0f555fdff3ccc0c.jpeg?width=1200)
冷凍お好み焼きをおいしくいただく on 2023.01.19(木) 【おうちごはん日記】
1月11日に多めに作って冷凍しておいた「餅入りイカネギお焼き」をお昼にいただいた。餅入りなので、しっかりお腹にたまる。
玉ねぎ入りのマヨネーズと、柚子胡椒を添えていただいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1674572944185-puissHijDc.jpg?width=1200)
■作ったお好み焼きの冷凍と解凍
お好み焼きを多めに作ったときは、冷凍保存するようにしている。
アルミホイルでピチッと包んだ後にラップして、ジップロックに入れて冷凍保存。
食べるときは、ラップを外してアルミホイルごと高温のオーブンで温めるとふっくらもっちりとあたたまる。
全体が温まったら、アルミホイルの上部をあけて更に軽く焼くとパリッと感も出る気がしている。
レンジで温めるより、ふっくらもっちり感とパリッと感が出てくるので、この解凍の仕方が気に入っている。