
minneで買ったものと振り返る2022
この記事は「#minneで買ってよかったもの Advent Calendar 2022」に参加しています。
メリークリスマス🎅 GMOペパボ株式会社 執行役員 minne事業部 部長の新井正樹と申します(Twitter @mskari)。
今年も過去記事のようにminneで買ったものを紹介しつつ、minneでの取り組みや社内行事などにもふれながら、季節単位で1年を振り返ってみます。
目次
1Q(1-3月)
2022年初め、まず世界を驚かせたのはトンガ王国にて発生した大規模な噴火でした。作家さんの描かれたトンガの風景にふれながら、一刻も早く事態が収まるよう遠く思いをはせていました。
日本語教師としてトンガ在住経験もある作家さんによる、素晴らしいトンガの風景画集。ブログにもトンガの海で出会ったくじらの話など書かれていて胸がつまります。
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) January 18, 2022
Nanakagawaさんの画集 トンガの今日は #minne https://t.co/qa7CtHeLuS pic.twitter.com/flKs9fSk91
minne 10周年
1月17日は毎年minneにとってアニバーサリーデーですが、今年は特に10周年という節目の年でもありました。
minneはもうすぐ10周年。
— minne(ミンネ) (@minnecom) January 8, 2022
minneのお誕生日の1月17日までの10日間、
SNS企画「#minne10周年 ものづくりを語ろう」を開催します。
本日のテーマはこちらです。
作家・ブランドのみなさんの10年前のものづくりについて教えてください。
SNS企画について▶︎https://t.co/DD0LgTnrrL
私自身も事業の在り方を「これまでの10年 / これからの10年」の単位でも考える契機となり、各種セミナーなど登壇機会でもそのような話をお届けしています。
コロナ禍も様々な形で講演機会いただき、先週は日本ホビー協会会員の方向けオンラインセミナーに登壇。ウェビナー形式のため同じ空間での対話はできませんでしたが想像以上にたくさんの方に視聴いただきありがとうございます。TVショッピング感あったので『売れるきほん帖』やSUZURIの宣伝もしました。 pic.twitter.com/8HRi6S2buz
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) January 31, 2022
アンティーク・ヴィンテージの取り扱い開始
3月からは、作家・職人の手仕事を長く大切に愛せるアイテムとして、アンティーク・ヴィンテージの取り扱いを開始。ものづくりの可能性を時間軸の方向で広げる取り組みでもあります。
minneにて、本日 3/15(火)より「アンティーク・ヴィンテージ」アイテムの取り扱いを正式に開始しました。三宿にあるアンティーク家具・雑貨の専門店 「THE GLOBE」 @GLOBE_ANTIQUES さんのショップもオープンしています! https://t.co/QItEBGKAgq pic.twitter.com/exzOO5uoYS
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) March 15, 2022
今年はたくさんのアンティーク・ヴィンテージアイテムと出会いましたが、特に印象的なのがこちら「Fat Lava」のフラワーベース。
アンティーク・ヴィンテージの取り扱い開始とともに出品いただいた「THE GLOBE」(運営:株式会社ジョイフル本田)さんから購入、「Fat lava = 肥えた溶岩」の名の通りミッドセンチュリー期ドイツの大胆で力強い表現が魅力です。
それ以来、出かけた際も Fat Lava を見つけるとお店の方にくわしい話しをうかがったりもしていましたが、 とある機会では『Fat Lava : West German Ceramics of the 1960s & 70s Japanese Edition』(通称Fat Lava Book 日本語版)発行人 kiisの服部敬子さんとお会いすることができて驚きました。
2Q(4-6月)
オフラインイベントの再開
ゴールデンウィークには、minneとしても久しぶりのオフラインイベントとなる「Handmade MAKERS' with minne byGMOペパボ」に出展。
本日 4/27(水)より3日間、素晴らしい出展者みなさま https://t.co/QkM1rzMRDY と東京ビッグサイトにて「Handmade MAKERS' with minne byGMOペパボ」に出展しています。@minnecom @JapanHobbyShow #日本ホビーショー #メイカーズ
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) April 27, 2022
開会式も終え、すでにたくさんの方々がご来場されています! https://t.co/FZkUzjwXR1 pic.twitter.com/zdVMnmfZvN
作家・ブランドみなさんとのご対面と合わせ、私もしっかりお買い物を楽しみました。
「Handmade MAKERS' with minne byGMOペパボ」にてminimumsさん @knminimums の気球(ミントグリーン)を購入できました!サイドのフックにリングなどアクセサリーを飾れたり、ぱかっとバルーン部分を開ければそこにも小物を入れられます。 #minne #ハンドメイドメイカーズ #日本ホビーショー pic.twitter.com/njHez4ICHl
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) May 1, 2022
今日は幸せなパーティーあったのでムムリク舎 @rokusuna1788 さんの刺繍ブローチ。#minne #ミンネ pic.twitter.com/t6eVhPPy8H
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) May 15, 2022
ドウサさんに「新井」入りのはんこを作っていただきました!ピアノ弾いてます。 #minne #ハンドメイドメイカーズ #日本ホビーショー https://t.co/HqAdYSKDYP pic.twitter.com/muRHSXRu7e
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) April 29, 2022
シルバニアファミリーハンドメイドコンテスト
5月、minneと藤久株式会社が運営する「クラフトハートトーカイ」、株式会社エポック社「シルバニアファミリー」が共同で開催した「シルバニアファミリーハンドメイドコンテスト by minne&Tokai」の結果発表をし、6月末には渋谷フクラスの GMO Yours にて授賞式も実施しました。
フレアちゃんも新井執行役員も可愛い素敵なお写真📸🐰
— GMOインターネットグループ (@GMOGroup) June 30, 2022
受賞された皆さまおめでとうございます✨ https://t.co/O7AIutqKrH
この頃から、GMOインターネットグループ内でも以前のように写真撮影参加する件が戻りつつあり、プロサッカー選手 香川真司さんご来社の際も私はカメラマンとして同行いたしました。

またサッカーのつながりとしては、GMOペパボが「オフィシャルDXパートナー」契約を結んでいるアビスパ福岡の試合観戦も。会社の仲間で一緒にチームを応援するのは、ますます気合いが入ります。
GMOペパボのメンバーで集合。まずはビールで優勝して英気を養う。 #アビスパ福岡 https://t.co/s6DL8h9CqM pic.twitter.com/3BDsCnIuTZ
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) July 2, 2022
3Q(7-9月)
minne ART MUSEUM 世界的名画とハンドメイド
5月より準備を進めてきたのがこちら。ブロックチェーン技術を活用して個人クリエイターによる世界的名画の「二次創作」を促進する実証実験(日本経済新聞:「二次創作」描く巨大市場 DNPなど、テックで実証実験)。
7月には「minne ART MUSEUM」として特設ページも公開しました。
世界の傑作から新たに素晴らしいクリエーションが生まれた企画です。 #minneARTMUSEUM https://t.co/4MQ9lUl7VQ
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) July 28, 2022
夏行事でも社内コミュニケーション
今年の夏は、GMOインターネットグループおよびGMOペパボ社内でも浴衣デーが復活。私もこの浴衣デーと福岡にて参加した「四半期報告会」(HRブログレポート)の2度、浴衣を着てオフィス出社を楽しみました。
本日は、年に一度の浴衣デー👘!パートナーが浴衣でお仕事していて華やかな雰囲気でした✨ pic.twitter.com/Q3WGeoIVuh
— GMOペパボ (@pepabo) July 22, 2022
また、そうこうしている間もお買い物は止まらず。
こちら「うどんも打てる」(謎だと思いますが、くわしくは動画をご覧ください)という頑丈スツールは、座った際の安定感はもちろんサイドテーブルとしても絶賛活躍中。
こちらのラダーラックもお気に入り。
またちょうどこの時期はNetflixのドラマ『ストレンジャー・シングス 未知の世界』に大ハマりしていたので、minneでの80年代特集からホーンジーのミルクジャグを購入。
4Q(10-12月)
芸術の秋「minneの学園祭巡り」
昨年に続き、芸術系大学・専門学校の学園祭とのコラボレーションにて実施した企画が「minneの学園祭巡り2022」。各校にてオフライン実施された文化祭・芸術祭でも連携いただきありがとうございました。
#武蔵野美術大学 の芸術祭へ遊びに来ました。今年もminneでのオンライン販売とコラボレーションしていただいています!😃#武蔵野美術大学芸術祭 #minne #minne_days https://t.co/VZxQSm1dwy pic.twitter.com/mTb1CltT5X
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) October 30, 2022
芸術の秋といえば、食欲の秋でもあります。GMOペパボでは社内有志によるバーベキューパーティーも久しぶりの開催。大勢の仲間が集まり、おいしい食事と交流を楽しみました。
今日はGMOペパボのBBQ、@chocolatina が準備してくれた6kgの鹿肉をパンに挟んで食べたり @takaotatematsu と持ち寄ったミニウイスキーを飲み比べたり。チームも年代も家族もごちゃ混ぜになって楽しんだというかもはや感動とも言える一日。企画・準備いただいたみなさん本当にありがとうございました。 https://t.co/ZRbfGPlgIw pic.twitter.com/UQgVcQ1bjq
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) November 6, 2022
秋以降は全国でも各種イベントが再開。また、全国各地さまざまな企業・団体の方々と対面でお打ち合わせできる機会も増えましたので、作家・ブランドみなさんのお役に立てるような取り組みを各種準備しています。
大阪で楽しく過ごしています。 https://t.co/d5M5iDbKcI pic.twitter.com/ZeYYBV4dHQ
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) November 10, 2022
イベント見学に行くと、ますますお買い物熱も高まります。
先日の #サッポロモノヴィレッジ で出会ったモントペペリ @montopeperi さんによるヤンバルクイナとヒスイカズラ。
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) December 20, 2022
やんばるの森のエナジーを、わが家の壁から感じられるようになりました。#モントペペリ #montopeperi #ヤンバルクイナ #やんばる pic.twitter.com/adUr6NWmse
minneカレッジ 創立
12月15日、ものづくりのビジネススクール「minneカレッジ」創立を発表いたしました。
ものづくりに強みを持つ85万超の作家・ブランドみなさんに、オンライン講師としても活躍できる新しい知識・ノウハウを学べる機会をご提供し、完成品の作品売買だけでなくスキルシェア領域でも活動を拡げていただく取り組みです。ぜひ詳細は下記特設ページをご覧ください。
番外編:今年の趣味
ピアノ
気がついたらピアノの目の前に座っており、「次はあなたの番ですよ」と声をかけられる心臓に悪い夢を見たことから、それならば練習しておこうと電子ピアノを購入。
まだまだよちよち歩きですが、弾いた音から判定しアドバイスをくれるレッスンアプリの精度に驚きながら練習をしています。
ということで電子ピアノの練習を始めた。iPad置いてレッスンアプリに教えてもらっていますが、どんな簡単なことしても「素晴らしい!」とほめてくれるのでとても楽しい。 #P125 #flowkey https://t.co/329ZFmaWij pic.twitter.com/b2ZsGq30tT
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) February 19, 2022
ヨガ
今年は「ホットヨガ」での運動を中心に『ヨーガ・スートラ』のインド哲学や瞑想についても意識し、ヨガを習慣とすることで生活リズムと心身のバランスをうまく保つことができました。
心地よい空間でしっかり筋力使って汗を流すこと。ストレッチをかけつつ無理しすぎず体を伸ばすこと。呼吸に意識を向けること。ポーズの流れで普段と違う姿勢・視点で周囲を見渡してみること。週末をまずホットヨガからスタートするのがすっかり習慣となり、おかげで月曜日も活力持って働き始められる。
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) April 2, 2022
このところ立ってるときも座ってるときも背筋が伸びて姿勢良くなった。最近なんでもかんでも良いことはホットヨガと結びつけがちだけど、これはさすがにヨガのポージングのおかげに違いない。
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) July 31, 2022
GMOインターネットグループ内でもヨガの輪が広がりつつあります。
今年はグループの運動プロジェクトのおかげさまで就業後ヨガを何度もして帰ることができました。
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) December 25, 2022
筋力や体幹を育てる運動にとどまらず、呼吸法や瞑想によりマインドフルな人生を獲得していく習慣を年明けからますます継続的に展開していきたい。#GMO #ヨガ #yoga #企業ヨガ #GMOオリンピア https://t.co/boCrZLjTIU pic.twitter.com/pPvbb8dBzl
まとめ
こうして振り返ると、各種社内行事や作家・ブランドみなさんとの再会、全国各地の企業・団体の方々との取り組みが、再び活発化できたことを実感した1年でした。ただそれらが以前のように「戻った」かというと、必ずしもそうではないでしょう。
コロナ禍というパンデミックは、不可逆な社会変化をもたらしました。行動が一見戻りつつあるようでも、生きるとは、働くとは、そうした社会通念には土台から大きな変革が起き、新しい価値観の時代に突入しています。
今回まとめたminneの活動とは別に、組織マネジメントの面ではそうした観点もふまえ、自分たちの働き方も根本から見直し、チャレンジした1年でもありました。
minneカレッジのような新事業ふくめ、新しい時代の中でものづくりの可能性をさらに広げられるよう、minneチーム全員で「わいわい」と楽しみにながら、23年も全力で取り組んでまいります。
「生きているのではなく生かされている」と言う通り人は独力で生きれず仲間や社会の協力により生かされている。されど環境や制約まで与えられたり流れに従属する必要は無く、健康や創造的な人生は主体的に獲得し「(他者の協力によって)生かされているからこそ(主体的に)生きていく」でもありたい。
— 新井正樹 Masaki Arai / minne GMOペパボ (@mskari) March 3, 2022