![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110994681/rectangle_large_type_2_298cde87d49f7a4442628c8aeb36eb89.png?width=1200)
効率のいい勉強法=自分に合った勉強法を知ることで効率を上げよう。あなたの認知スタイルと合う学習スタイルを知るための1秒でわかる心理テスト。
さっそくですが、下記の図形に注目してみてください。
隠れている図形がパッと見つけられますか?
いくつか用意したので、好きなヤツだけ選んでも◎です。
![](https://assets.st-note.com/img/1689563499033-4yErV3gsXl.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1689564044923-8KS8uNZjk1.png?width=1200)
答え (a)
![](https://assets.st-note.com/img/1689564250387-veyEomNhyQ.png)
答え (2)
![](https://assets.st-note.com/img/1689564303903-1f6FsqeEJY.png)
答え(1)
ということで、素早く図形を見つけられた人は、
場独立型
時間がかかったひとは、
場依存型
ということがわかります。
もしかしたら残酷な事実になるかもしれないが、
「試験」「学習」には場独立型のほうが有利だという研究結果が出ています。
ちなみに、こちらの認知スタイルは、生まれながらにある程度能力の傾向が決まっているもので、一生を通じて変化をするものではありません。
場独立型
細部を、全体から切り離して考えるのが得意。周りに左右されない。
分析的。独立心が旺盛。
規則を使っての暗記、
言語であれば、文法などの体系的な学習が得意。
特定の項目に集中するドリルやテストが得意。
試験に強い。
「冷たい、他人と距離を保とうとする、個人主義」という印象を持たれやすい。
まとめ
①分析並びに再構築という認知の中間過程を使うのがうまい。
②積極的な学習態度。仮説検証◎
③目立つほかの要素に惑わされない
④タスク遂行のモチベーションを高く持つ
言語の学習では、ドリルや問題集などを使って覚えたり、項目ごとに分かれているものを使って学習する方が効率的。
場依存型
物事を全体的にとらえる。
共感が得意。
社会的感受性が強い。
状況の中から発話全体をとらえようとする。自然な状況での言語習得が得意。
「あたたかい、思いやりがある、他人と積極的にかかわる」と思われることが多い。
まとめ
①中間過程はあまり使わない
②受け身で傍観的(ただ見ている)という学習態度をとりがち。
③目立つほかの手掛かりにとらわれてしまいやすい
④外的な動機付けに影響されやすい。
⑤社会的な人間関係や意味合いのある情報を学んだり、覚えるのが得意。
言語の学習においては、映画をみたり、物語を読んだりしながら真似して覚える、聞いて覚えるなど、場面に結びつけた使い方で覚えることで効率よく学べる。
![](https://assets.st-note.com/img/1689564873938-ooXHtnYEPE.png)
いかがでしたか?
自分に合わないやり方を回避することで、勉強を効率的に進められそうですね!
ちなみに、もちろん私は独立型です。
分析が大好き。
でも、冷たい印象を持たれやすいのかな?
気を付けます!
#場独立型と場依存型
#認知スタイル
#Fieldindependenceindependencetest
#日本語教師
#日本語教育能力検定試験
#認知心理学
いいなと思ったら応援しよう!
![Mina Sato IQ130 ASDの心理士/脳外科ナース/Nativecamp日本語講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148598609/profile_115788b25485a4d97745310ca3629d8b.png?width=600&crop=1:1,smart)