見出し画像

デザイナーが戦略的に事業貢献するために、ワークプランを活用してみた

こんにちは!ファインディでコミュニケーションデザイナー(以下コムデ)をしています、たかなこ(@mrt_kanako)です。
この記事はファインディデザインチーム Advent Calendar 2024の16日目の記事です🎄🎅<クリスマスまであと9日!

今年のテーマ「事業貢献に関して気づいたこと」

今年はデザインチームが事業貢献をしていくと決めて走り抜けた1年目となります。その中で気づいたことなどを発信していければと思います。

ファインディデザインチーム Advent Calendar 2024より

今回は、2024年下期の3ヶ月間にファインディで受講したワークプラン(以下、WP)研修について書いてみようと思います🙋

WP研修を通じて、物事を「広さ」「深さ」「構造」「時間」の4つで捉える習慣が身につき、自分自身の成長を実感しました。さらに、チーム内や事業全体の目的や課題がより明確になり、戦略的に事業へ貢献できるデザイン組織を築く手応えも感じています。

そのため、このnoteではデザイナー視点のWPの作り方、WPを通じて得られた成果、そして今後の課題についてお伝えしたいと思います🙌✨


ファインディ流WP(ワークプラン)とは?

ワークプラン(WP)は、あまり一般的に知られていないかもしれません。そこで、まずはファインディ流のWPについて説明します🙋‍♀️

WPとは、「何のために、何を、いつまでに、誰が、どうやって進めるのか?」 を考え、計画を立てることです。この計画を立てる際に重要なのが、MECE(漏れなく、重複がない) を意識することです。

たとえば、計画に漏れがあると、見落としてはいけない重要な要素や、それに基づく具体的なアクションが抜けてしまう可能性があります。一方で、計画に重複があると、同じようなアクションが何度も実施されることになり、業務の生産性が落ちてしまうリスクがあります。このため、MECEを意識したWPを作成することを心がけています。

従来、自分なりの感覚で進めていたことを、WPでは「なぜそれをやるのか?」という目的を明確化させます。そのうえで、やるべきことを整理し、優先順位を定めると同時に、「やらないこと」も決めていきます。さらに、WPを活用してチーム内の役割を分担し、全員で目標に向かって進める仕組みを作ることが理想です。

ちなみに、WPは定量的に書いてこそ効果が最大化するのですが、これがなかなか難しい...😵‍💫  特にデザイナーは定性的になりがちな傾向があるので、あえてデザインから離れ、事業の課題解決にフォーカスすることで「デザインでどう価値提供するか」が見えてくるようになりました。

デザインで事業貢献するためのWPを作る

WPを作るときの考え方のプロセスはこんな感じです👇

たかなこの頭の中🧠

WPを作成するうえで、まず重要なのはSTEP1とSTEP2をしっかり定めることです☝️ これがずれてしまうと、WPそのものが意味をなさなくなってしまいます。

特にSTEP1である「事業のミッションや課題」を明確にするためには、各事業部のミーティングに参加したり、担当者にヒアリングを行ったりして情報を集めることが欠かせません。こうしたヒアリングを通じて、事業への理解が格段に深まるだけでなく、協力的なメンバーが多いファインディならではの良さも感じられ、この時間はとても楽しいと感じます!

次に、事業達成のために「デザインで貢献できること」を軸に論点をいくつか分解し、それぞれの論点に対応する具体的なアクションを紐づけていきます。この際、成果を出すWPを作成するためには、なるべく定量的なアクションを書くことを意識することがポイントです。こうして細部まで落とし込んでいくことで、WPが完成します。(WPを一部公開します👀)

実際のWPのスプレッドシート

出来上がりの詳細をこのnoteでお見せすることはできないので、WPについてより詳しく知りたい方は、是非カジュアル面談で聞いてみてください☺️✨

WPを作ってよかったこと

WPを活用することで、「デザインするのはもちろんですが、その先に事業のために何が必要か」を俯瞰して考える習慣が身につきました。これにより、未来を見据えた仕組み作りや、優先順位付けができるようになったと実感しています。

特に、以下の成果が挙げられます👇

注力すべきテーマの明確化

毎月の目標や取り組むべきテーマが明確になり、デザイン業務だけでなく、組織として重要なポイントに集中して取り組めるようになりました。その結果、上長に相談する際も、自分が困っていることや求めたいサポートを言葉にしやすくなりました。

事業部横断の巻き込み力UP

やるべきことが明確になったことで、関係者を巻き込みながら、目的に沿ったコミュニケーションができるようになりました。また、なぜ巻き込む必要があるのかの言語化もスムーズにできるようになったことも嬉しいポイントです!特にファインディ デザインチームは横断的に事業部と関わるため、とても為になっています。

チームメンバーの成長を逆算した計画

チームメンバーに対して、今月テーマや来月になっていてほしい姿を伝え、それに基づいてタスクを逆算する習慣ができました。先日、マネジメント初挑戦についてのnoteを書きましたが、そこに出てくる取り組みは、WPを活用したからこそ生まれました👶✨

伸び代

WPを活用する中で見えてきた課題もあります💪

まず、チームメンバーに対してWPを十分に活用できていない点です。これを解決するために、2025年上期のWPを用いて来期から本格的に取り組みを始める予定です。また、メンバーが自分でWPを作れるようになるための仕組みづくりにも注力していきたいと考えています。

ワークプランで身に付く力
相談力向上/俯瞰する力が身に付く/優先順位をつけれるようになる

次に、相談力については以前より良くなったものの、まだまだ伸び代を感じています。具体的には、仮説を持って上長に相談する際に、【なぜそうなのか/他に選択肢はないのか】をしっかりと考え抜き、伝える部分に成長の余地があると感じています。引き続き、この点を磨き上げていきたいです!

さいごに

WPを活用することで、【スピード×クオリティ】を両立させたデザインを実現しつつ、より高い生産性で事業に戦略的に貢献できる手応えを感じています。まだまだ伸び代もありますが、WPの活用を続けていきます。

そんなファインディ デザインチームでは、各種デザイナーを積極採用中です!デザイナーの枠を超え、様々な経験を通して成長を実感できる環境です。このnoteを読んで少しでも気になった方は、まずはカジュアルにお話ししましょう〜✨

それではまた!⛄️🎅🎄


P.S.
皆さんとXで繋がれると嬉しいです〜!
気軽にフォロー・リプライしてください✌️


いいなと思ったら応援しよう!