「#緊急避妊薬を薬局で」というハッシュタグを目にしたことのある人は多いのではないでしょうか。昨年末から「緊急避妊薬のスイッチOCT化」に関して厚生労働省がパブリック・コメント(パブコメ)を募集しているというのを1月末の締め切り間近になって知り、パブコメというものを初めて提出してみたので、内容も含めて書いておきたいと思います。
緊急避妊薬のスイッチOCT化とは
緊急避妊薬とは、アフターピルとも呼ばれる妊娠を未然に防ぐための薬であり、性交渉後72時間以内に服用すれば8割以上の避妊効果が認められています。継続して飲むことで避妊効果を生む低用量ピルとは異なり、必要な際に1錠だけ服用するものです。これが、世界90か国以上で医師による処方箋なしに薬局等で入手できているにも関わらず、日本では処方箋が必要でアクセスしづらいことが問題視され、薬局で購入できるようにする(OCT化)べきかという議論がなされてきました。2017年に検討された際には時期尚早として実現に至らなかったのですが、2020年の男女共同参画基本計画に盛り込まれたこともあり、改めて検討が行われています。スイッチOCTとは、医療機関で処方されてきた医薬品のうち、処方箋なしで薬局でも購入可能になったものを指し、緊急避妊薬がスイッチOCT化された場合、現行制度であれば3年間は薬剤師による指導が必要な要指導医薬品、その後は店頭に陳列される一般用医薬品に移行されるということです。
緊急避妊薬は早く服用すればするほど避妊効果が高いにも関わらず、産婦人科受診の物理的・金銭的・精神的負担の大きさから、必要とする女性に迅速に届いていない現状があります。詳細なデータや海外との比較は検討会議資料にもありますので、詳しく知りたい方はぜひ見ていただければと思います。
パブコメ提出の流れ
私自身パブコメを提出したのは今回が初めてでしたが、想像よりもずっと簡単でした。今回のパブコメはこちらのページに詳細があり、そのままウェブで提出することも、所定の様式に記入して郵送することもできます。
オンライン提出は非常に手軽で、PDFの募集要項を確認後「意見入力へ」というボタンをクリックすると、2000字以内の自由記入欄が現れるのでそこに入力して提出するだけです。個人情報は任意で記入することができます(コメントについて質問がある場合用)。提出してみて気がついた注意点は、時間が経つとページが無効になってしまうため意見は別ファイル等で作成してからコピペするのが良いということと、%〜①といった機種依存文字は使用できないということです。「」()・- は使用できました。
私が提出した意見
検討会議の議事録や資料を読んで思うところは色々とあったのですが、保守的な考え方が根強い政治の場で議論されるということを踏まえ、繰り返し出てくる懸念点への反論という形でまとめました。より深く考えれば、日本では子どもを持つためでない性交渉の自由が特に女性については社会的に制約されているので、そういった自由も含めてのリプロダクティブ・ヘルス/ライツの問題だと思うのですが、そこまで拡げてしまうと抵抗感を持つ政治家も多いと思い、触れていません。参考になれば幸いです。