見出し画像

AI翻訳は世界の分断を進めてしまう?!

1. AI翻訳への過度の依存:表面的理解の危険性


AI翻訳技術の進歩により、言語の壁を簡単に超えられるようになった今日、外国語学習を放棄してAI翻訳機だけでコミュニケーションを図れば十分だと考える人が増えています。しかし、この考えには重大な限界があります。AI翻訳は便利なツールですが、言語の表面的な意味の変換に過ぎず、文化的文脈や非言語的コミュニケーションなどの深い層の理解を提供することはできません。

この問題は、ノーベル賞受賞者のダニエル・カーネマンが提唱した思考システムの概念と密接に関連しています。カーネマンは人間の思考プロセスを、直感的で素早い「システム1」と、意識的で論理的な「システム2」に分類しました。AI翻訳の利用は、多くの場合、システム1的な思考に依存しがちです。


2. システム1思考優位の弊害


AI翻訳に過度に依存することで、文化的ニュアンスの見落とし、表面的な理解、批判的思考の欠如、創造的解釈の機会損失、そして異文化間の真の理解の阻害といった問題が生じる可能性があります。

例えば、日本語の「もののあわれ」という概念をAI翻訳が単に "the pathos of things" と訳したとしても、その背後にある日本文化特有の美意識や感性を十分に伝えることはできません。これらの問題は、システム1思考の特徴である素早さと簡便さに起因しています。


3. 社会の分断を深める危険性


今日の社会が直面している様々な分断の問題を考慮すると、システム1思考への過度の依存はこの状況をさらに悪化させる可能性があります。システム1では、自分の思い込みやバイアスの外には出られないので、確証バイアスの強化、ステレオタイプの固定化、対立の深刻化、共感の欠如などが、社会の分断をさらに深める要因となりかねません。

例えば、複雑な国際問題をAI翻訳を通じて表面的に理解するだけでは、その背景にある歴史的、文化的文脈を見落とし、単純化された二項対立的な見方を強化してしまう恐れがあります。


4. システム2思考の重要性


これらの課題を克服し、真の相互理解と共通了解を創り出すためには、システム2思考の活性化が不可欠です。批判的分析、文脈の考慮、対話の促進、創造的解決、共感の醸成、長期的視点の獲得など、システム2思考はより深い理解と異なる価値観を持つ人々との普遍性の共創に向けた重要なツールを提供します。

例えば、異文化間の対話において、単にAI翻訳に頼るのではなく、相手の文化的背景を学び、質問を重ね、自分の解釈を吟味するという意識的なプロセスを通じて、より深い相互理解が可能になります。


5. バランスの取れたアプローチの必要性


AI翻訳などのテクノロジーを活用しつつも、システム2思考を意識的に働かせることが重要です。言語学習や直接的な文化交流は、このシステム2思考を養う貴重な機会を提供します。

例えば、外国語を学ぶ過程で、その言語が反映する文化的価値観や思考様式を理解することで、単なる言葉の置き換えではない、深い文化理解が可能になります。テクノロジーの利点と人間の深い思考能力を適切に組み合わせることで、より効果的な異文化理解と普遍的価値の共創が可能になります。


6. 未来への展望:異なる価値観が共存し、普遍性を紡ぎだす社会の構築


このバランスの取れたアプローチを通じて、私たちは社会の分断を乗り越え、より深い相互理解と共通了解に基づいた、異なる価値観が共存し、新たな普遍性を紡ぎだしていける社会を構築することができます。

例えば、環境問題や人権問題など、グローバルな課題に対して、各文化の独自の視点を尊重しつつ、共通の解決策を見出していくプロセスが考えられます。このプロセスは容易ではなく、時間と労力を要しますが、持続可能な社会の発展と真の異文化理解のためには不可欠です。

テクノロジーの進歩と人間の深い思考能力を適切に組み合わせることで、私たちは言語や文化の壁を超え、多様性を尊重しつつ普遍的な価値を共に創造できる世界を実現することができるのです。

AI翻訳時代だからこそ、私たちは意識的にシステム2思考を育み、活用していく必要があります。それが、真の国際理解と異なる価値観を持つ人々が共に新たな普遍性を創造していける社会への道となるのです。




野中恒宏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?