”特別支援”教育について、特別支援学級教員が考えてみた。
こんにちは。私事ですが、今日が誕生日です。
それを伝えると、子どもたちからバースデーカードが何通か届きました。
この幸せは特権だな。と思います。
祝ってくれた家族をはじめ、支えてくれる多くの人たちに感謝です。
今日は、”特別支援”教育について、特別支援学級13年目のMr.チキンが考えてみたことについて書きます。
現行の特別支援教育の限界を、特別ニーズ教育の観点から再考したいと思います。
子どものために行ってきた支援は、本当に子どものためになっていたのだろうか
今回、”特別支援”教育について考えるきっかけとなったのは、以下の記事でした。
通常学級で教鞭をとっていた教員が、特別支援学校へ転勤し、価値観が変わっていくという、とても興味深い記事です。その記事の中で、
この一文は、特別支援に携わったことのある方ならではの実感だなと感じました。
Mr.チキンの支援を振り返る
私のある日の支援を振り返ってみましょう。
という日がありました。これは私にとってはとても大きな一歩でした。「いやだよ!」と大声を上げる子ども。そしてものすごい勢いで教室を飛び出してしまう。そんな子が45分間座ることができたのです。ただ、家に帰ってから次のようなことを考えました。
という問いです。
確かに、視覚支援が有効だったし、強化子となるご褒美カードも効果的でした。
でも、一方で、
という問いが残ったのです。その点で、この記事の
という文章にはかなり共感を覚えました。
”特別支援”教育は「何を教える」べきか
先ほどの記事の中で、”通常学級の教育をメインストリームとすることへの疑問”が書かれていました。
つまり”何を教えるか”ということについて、特別支援教育は考える時期になっているということでしょう。
この点について、ユネスコの「学習権宣言」と「国際障害者年行動計画」を読み解いてみましょう。
この宣言から考えられることは、
現行の通常学級のカリキュラムが、学習権を保証するに足りているのかという疑問
です。通常学級のカリキュラムは一斉指導を基に考えられています。系統だった指導は効率的に集団を指導することに適していますが、個のニーズをくみ取り、きめ細やかな学習権の保証を行うことには適していないのかもしれません。
さらに、国際障害者年行動計画では、以下のことが述べられています。
特別支援教育を充実させるということは、人間的ニーズを満たすための方策に幅をもたせるということになるのです。
特別支援教育と呼んでいるのは日本くらい?
文科省は、特別支援教育が始まった当初は英訳を”Special Support Education”としていました。現在では”Special Needs Education”としています。多くの国では、”Special Needs Education”を採用しています。現行の特別支援教育は”支援”が先行しるため、個のニーズを汲み取るという過程が疎かになっているのかもしれません。
自戒の意味を込めて、気を付けなければいけないところです。
では、またね~!