![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69060656/rectangle_large_type_2_e6f222445da28975b87b64ddff903303.png?width=1200)
じゃんけんパックンチョ
こんばんは。Mr.チキンです。
今日は負けたら怒る子についてお話します。
とりあえずクールダウンで良いの?
クラスに負けず嫌いな子、いませんか?
負けたら怒り出してしまったり、相手に攻撃的になってしまったり、
気持ちを切り替えるのに時間がかかったり・・・
負けたら怒る子に対して、どうして良いかわからず、
とりあえずクールダウンをする・・・という時期がMr.チキンにもありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1641131230768-CJcEOlTMVD.png?width=1200)
でも、状況はなかなか変わらず。20代の頃のMr.チキンは、
あの子も、その子も、どの子も・・・とりあえずのクールダウンで良いんだろうか?と考えることが増えました。
負けると怒る子=?
どうして負けると怒るんだろう?
Mr.チキンは、困った時は観察することにしています。
子どもたちを見ていると、
①負けると怒る子はゲームで負けることが多いということ
②負けると怒る子はADHD傾向が強い子に多いこと
がなんとなくの傾向としてあることに気付きました。
(毎度のことながら、肌感覚ですみません。)
①については、勝つことに満たされていない ということです。
満たされていないと、余裕をもつことができないのは
大人と同じですね。
②については、
に書いてあるとおり、あそびの中のゲームに勝ったとしても、
報酬系が反応していない可能性があります。
みなさんのクラスの、負けると怒る子はどうですか?
一度観察してみてください!
つまり負けると怒る子には・・・をすれば良い!
つまり、負けると怒る子には
①勝つことに満たされる感覚を身に着けさせる。
②報酬系が反応するくらい強く”勝った!”という感覚を感じさせる。
という2点が必要なのです。
え?どうすればいいの??
答えは簡単です。
「先生 対 みんな」でゲームをすれば良いのです。
ポイントは2つ。
先生を相手にするということ、
そして、みんなで協力するということ。
子ども同士だと本気バトルですが、先生は大人なので、加減ができます。
自然な形で子どもたちを勝たせてあげましょう。
※演技力が求められます・・・!!
そして、力を合わせて強敵を倒すということは、
何よりも脳に刺激が与えられるイベントです!
そんな時に、じゃんけんパックンチョ
どんなことをすればみんなが協力するだろうか・・・
Mr.チキンは必死で考えました。
そして生まれたゲームは、その名も”じゃんけんパックンチョ”!
とても簡単なゲームですが、盛り上がりますし、
継続することで、”負けても怒らない”という子が増えてきます。
やり方はこんな感じです。
じゃんけんパックンチョのやり方
![](https://assets.st-note.com/img/1641132182027-PMM9EF3PMD.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1641132186614-wT4BP35fja.png)
こんな感じのパックンチョを画用紙で切って作ります。
”みどりんちょ””あかんちょ”なんて名前を付けると盛り上がります。
裏に磁石を付けるのを忘れずに!
そして、第1回目の時は、この段階ではまだ子どもたちに見せません。
![](https://assets.st-note.com/img/1641132161729-lbWenPjmdf.png?width=1200)
黒板にチョークで点を描きます。
急に黒板に点を描き始めると、子どもたちはザワザワしはじめます。
数を数えて、「これはかけ算の問題だね。」なんて勘ぐる子もいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1641132345753-07gWi3Carv.png?width=1200)
そして、パックンチョをセットします。
「みどりんちょがみんな、あかんちょが先生だよ。食べられたほうが負けね。先生は負けないぞ~。」と、自然な流れで 先生対みんな の構図を作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1641132431058-aqK1AEOhMo.png?width=1200)
実際にパックンチョを動かしながら説明すると、わかりやすいです。
じゃんけんで勝ったら、縦・横に2粒進める。
じゃんけんであいこなら、縦・横に1粒進める。
じゃんけんで負けたら、進められない。
※じゃんけんの負けも辛い子がいたときは、
勝ち3、あいこ2、負け1 と、負けても動かせると良いですね!
先生対子ども のじゃんけんを何度も続けていきます。
すると、こうなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1641132575272-r0vfrjSgY5.png?width=1200)
この状態になると、もう教室のボルテージは最高潮です。
![](https://assets.st-note.com/img/1641133609923-JPGtdl7eQM.png?width=1200)
ひゃー!みんなの勝ちだ~!!
みんなで勝てたことを精一杯喜びましょう。
まとめ
負けると怒る子には
勝って満たされる状態を作ってあげる
みんなで協力して勝つ状態を作ってあげる
ということが大切だということ。
そのために
先生 対 みんな を作る
じゃんけんパックンチョはおすすめ☆
ということをお伝えしました。
実は、このじゃんけんパックンチョ の他にも
FAサッカー なんていう、
負けに敏感な子のためのサッカーも、Mr.チキンは開発したので、
今度紹介しますね!
では、またね!