見出し画像

〜批判をしたいのなら分かりやすく明確に〜 2024/11/20

毎日noteを書いているとたまにコメントを貰うことがある。コメント自体はありがたい。コメントを貰うと「認知されてるな〜」という感じがして良い。

でも、よく分からないコメントを貰う時もある。今日ももらった。

これは俺が過去に書いた『性的マイノリティ、多すぎ』というnoteへのコメントだ。

コメントしてくれたこと自体は嬉しいんだけど、正直、ubu(以下略)さんのコメントも趣味さんのコメントも意味と意図がよく分からない。

俺のnoteに対する批判なのか同意なのか、一体何を言いたいのかが分からない。この人たちは何を思って俺に話しかけてきたのだろうか。

俺に読解力が無いから分からないのだろうか。
そうだったとしたら申し訳ない。

勿論、この人たちの言いたいことが予想もできないというわけではない。
俺の書いた上記のnoteの内容には反対意見を持つ人もいるだろう。それは重々承知している。

なので、コメントをした人が俺の意見に反対しているという仮定をすれば趣味さんのコメントの意味は予想がつく。ubu(以下略)さんのコメントはその仮定をしてもよく分からない。

趣味さんは恐らく、
「あなたはマジョリティ側だからマイノリティの考えが理解できずそんなことを言うんだ。何の障害もないマジョリティは気楽でいいですね」
と言いたいのではなかろうか。

仮定をすればこういった予想をすることができる。

でも、何故わざわざ俺が予想をしなければならないのか。
こちら側がそういった予想をしなければならないのならば、それはコメントとして破綻していないか?

だって、自分の言いたいことが相手に伝わってないのだから。

もしかしたら、上記の仮定は間違っていて趣味さんは全く逆のことを考えているのかもしれない。「俺たちマジョリティは気楽でいいよな」と言いたいのかもしれない。

俺の仮定によってコメントの意味が真逆になってしまう。
相手の真意を汲み取れないコメントには適切な返答をできない。

どんな場合においても人を批判したいのであれば言いたいことを分かりやすく、何を言いたいのかを明確にするべきだ。それをせずに変に具体例を使ったりやいきなり皮肉を言おうとしても相手には何も伝わらない。

俺は人類が皆分かり合えるなんて思ってないし、敵を作るようなことを言ってしまう時もある。なので、いついかなる場合でも自分の発言に対する異議や反対意見、批判をされても仕方がないし、それをされたらじっくりと考えて返答や議論をしようとも思ってる。

自分の意見が常に正しいなんて思ってないので、相手の方が正しいと感じればすぐに受け入れるつもりだ。

しかし、何を言いたいのかよく分からない異議は理解する余地がない。返答も議論もできない。ただただ「何言ってるんだこの人は」と思うだけだ。

SNSをしていると、分かりにくいし何を言いたいのかよく分からないしそもそも主義主張があるのかも分からないコメントをしている人をよく見る。

批判をしたいのであればちゃんと自分の気持ちを伝えればいいのに、応援をしたいのであればその気持ちを乗せればいいのに。

そうしてくれないと、コメント受けた側もそのコメントを見てる人も誰も理解できないよ。

こういうコメント貰った時、どうすればいいんだろう。「どういうことですか?」って聞いてもほとんど無視されるし、もう意味のわからないコメントは初めから無視するべきなのかなぁ。


Twitterで繋がりたい。
『藻野菜/@Moroheiya0225』

いいなと思ったら応援しよう!

藻野菜(もやさい)
応援していただける方、よければチップを!

この記事が参加している募集