見出し画像

ザックリつくってメチャ旨だった牛モツ煮

先日ガパオライスをつくった時に圧力鍋で下茹でした牛もつが、煮汁と一緒に残っていたので、それと手元にあった簡単な食材を合わせてモツ煮をつくりました。

これが予想外にメチャ旨でした。

食材

材料の「下茹でした牛もつ」の量については、前回の note に下茹でして取り分けたときの写真がありますので、そこから類推してください。

つくり方

食材を切る

キャベツはざく切り、玉ねぎはくし切り、ニンニクは薄切り、唐辛子は輪切りにします。

煮る

牛もつを温め直したら玉ねぎ、ニンニク、唐辛子、そして醤油とダシダを加えて煮ていきます。牛もつは既にトロトロなので、玉ねぎとキャベツに火を通すだけです。

5分ほど煮たらキャベツを加えます。

さらに5分ほど中火で加熱し、キャベツがやわらかく煮えたら胡椒を少々挽いて、できあがりです。

できあがり

ザックリつくってメチャ旨だった牛モツ煮

小さじ1だけ加えたダシダの威力がすごいです。

ダシダは韓国の調味料で、日本のだしの素のように使われているそうです。私は1年ほど前に牛スジの根菜煮をつくるときに買い求め、そのあとは冷蔵庫に入れて保存していました。

牛肉スープの味、いわゆる牛丼風味がとても濃厚なモツ煮となりました。

加えて、牛もつの風味にキャベツと玉ねぎの旨味と甘み、そしてニンニクの香りに唐辛子のピリ辛が見事にキマって、メチャ旨です。

何といっても、これがイチ押しの食べ方です。異存のある方はいらっしゃらないでしょう。

まあ、最後にはお茶碗のご飯を全部ぶっ込んで、かき込むことになるのですが。


さらに少し残ったモツ煮に麺を入れた一食がこちらです。

汁なし牛のモツ煮麺

麺は市販の焼きそば麺を使いました。

蒸されている焼きそば麺は、中華麺のようにお湯で茹でる必要がないので汁に入れて温めればすぐにいただけます。煮込んでもやわらかくなりすぎないこともあり、鍋のシメに使われるようなので試してみました。

これが正解でした。

圧力鍋で下茹でした牛もつから出たコラーゲンでとろみがついた旨汁が麺に絡みます。見た目は地味ですが、こちらも激旨でした。彩りは細ねぎかニラをトッピングすれば解決しますね。

ダシダ恐るべし。


いいなと思ったら応援しよう!