あくびをどんどんした方がいい訳
あくびって重大な役割を担っているって知っていましたか?
授業中あくびして、怒られたなー昔。笑
しないように頑張っちゃうあれ、
実は脳にも体にもとってもいいんです。
朝起きた時、一晩中動いていなかった体は、固まっています。
筋膜は、動いていないと伸縮性を失い、水分を奪われてカピカピになってしまいます。
筋肉も同様、伸びたり縮んだりしないと、循環が悪くなって、固まってしまいます。
そこで無意識のうちに体がしている事ってなんでしょう?
そうそれは、あくび!(もう言ったか。笑)
うーーーーーーーんと両腕を伸ばしながら、適度に体を緊張させ、一気に酸素を取り入れながら、体の隅々まで伸びをします。
その伸びを感じた神経が、伸びを終えて息を吐くのと同時に、力みを逃がすように筋膜や筋肉に働きかけます。
そして血液も、酸素も、リンパ液も循環します!
脳にも酸素をいっぱい送り込んで、思考がクリアになるよ。
もう好い事尽くし!!
だから、あくびしたあとって頭も体もリセットされて、スッキリするんですよねー!
固まった現代人の体に必要な伸び縮みの動き
現代人は、ご先祖さまがしていたように毎日狩りをして獲物を追いかけたり、気に登ったりする必要がない分、本当に体を動かさなくなってしまいました。
運動しても、デスクに一日中座っていた固まった体のまま、ジョギングや筋トレといった一定の動きしかしないように感じます。
木の上の何かを取ろうと手を伸ばしたり、枝からぶら下がったり、体を捻ったり、逃げる獲物の走るリズムに合わせて体重移動をしたり、いろんなパターンの動きを全身でしていた時と比べると、
今の運動の仕方は、もしかしたら力みのパターンを刷り込んでいるだけなのかもしれないと、思う事もあります。
もちろん、有酸素運動も、筋トレも、メリットはたくさんありますので、
筋膜・筋肉の力みリセットと組み合わせてする事が大事かなぁと思います。
特に、動いていない現代人の私たちは、リセット多めじゃないと間に合わないんじゃないかと!笑
その他の力みリセットの方法
・伸びをする
一番簡単なリセット法。
仕事の合間に、勉強の合間に、姿勢を変えて、のびのびー!そして伸びした後の体の感覚感じてみてください。力みが取れて楽になってるはず。
いい伸びの仕方の秘訣はですね、
伸びに強弱をつける。
形にとらわれず、気持ちよく動く。
あとゆっくりと動く事です!
ゆっくりと動く事で神経に情報を処理する時間を与えられるので、より効果的ですし、
強弱をつけたり方向を変えたりすると、筋膜や筋肉がリラックスしやすいです。
お手本に見てほしいこの猫ちゃんの伸び!
猫のあくびから伸びにかけての一連の動きをスローモーションにしただけっていう動画。笑
でも本当に気持ち良さそうに、全身で動いています。
こんなにしなやかなで強い体になれたらいいなぁー!動物の動きを見ると学ぶ所が多いです。
・マッサージやボディーワーク
マッサージも筋肉や筋膜の力みをとる事に役立ちますが、あまり痛すぎるマッサージは、逆に体が緊張してしまうので、指圧マッサージのようなグリグリ系よりスウェディッシュマッサージなどの、圧をかけながら滑らせるようなタイプがオススメです。
ロルフィングは、体全身をつなぐ筋膜に焦点を当てたボディーワークで全体の身体バランスと機能を整えます。私は、6年ほど受けていた時があったのですが、マッサージよりも体の動きも滑らかになって、効き目も長かったので、大好きです。
セルフマッサージでは、テニスボールやフォームローラーを使って、ゆっくり呼吸をしながら体重をかけ緩めていくやり方が、とても効果的です。
・そしてジャイロトニックのような、力みリセットが組み込まれたエクササイズ
ジャイロトニック・エクスパンションシステムをご存知ない方にビデオ貼っておきます。こんな動きをします!
こちらは機械を使わないジャイロキネシス↓
ジャイロは他にないユニークなエクササイズシステムで、すべての動きに伸びの要素が含まれているのです。
腹筋鍛えてる時でさえ、縮みと伸びを両方を意識します。
なので、ジャイロの腹筋の後は、実は背が伸びた感じがします!
私、ご年配のクライアントさんで、ジャイロ始めてから背が3センチも伸びた方がいました!それだけ、重力がかかって、日頃背骨の間や関節の間の隙間がなくなってしまっているのですよね。
みなさんがハッピーに自身の体と付き合っていくために
体って一生付き合っていくものだから、
辛い時も、楽しい時も、あなたの生活を支えてくれる、頼もしいお供だから、
運動が毎日できなくても、1日にこまめに、のびのびーとしたり、テニスボールに座ってみたり(座りっぱなしのお尻は固まってるぞー)、小さい事を続けてあげると、喜ぶかなぁと思います。
体の力がふっと抜けると、気持ちもふっと楽になります。
地に足がつきやすくなって、心も落ち着くから。
ぜひ、体をいたわる時間作ってみてください。