![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81178574/rectangle_large_type_2_1edca5ee9fbfc505d2467c88b6b24d2d.png?width=1200)
経営を自動化してますか? ~ムダに考えない仕組み化~
個人事業でも会社経営でも、経営レベルで効率化できているでしょうか?
ムダに考えない、自動化がポイントです。
経営の基本はPDCA
経営の本質は、理念だ! 戦略だ!
というのは否定しませんが、
日々やることをPDCAに落とし込むことも、経営者の責任
Plan(計画)
Do(実行)
Check(チェック・評価)
Action(修正・改善)
古くても基本のPDCA
担当者に任せるにしても、ちゃんとPDCAが回っているか管理監督する必要があります。
PDCAの本質、わかっていますか?
— 川原茂樹@新規事業一筋25年の中小企業診断士 (@mousoubiz) February 28, 2021
その前に、1つクイズ
・Plan
・Do
・Check
・Action
この中に1つだけ仲間外れがある
正解は「Do」
Do(実行中)では、考えずに、やることに集中する!
走りながら考える、というのは、脳科学的にムリ
考える時間と、実行する時間を分けるのが、PDCAの本質です!
計画(P:Plan)が一番大事 → 気を付けるポイントは?
PDCAで一番大事なのは、計画
ただし、緻密に計画すればいい、ってもんじゃないです
重要なのは、「振り返り」を前提に計画すること
計画、実行に力を入れ過ぎて、振り返らないのが、一番ダメです
振り返り(CA)がサクッと機械的にできる計画(P)がベスト
ある意味、振り返りが一番重要とも言える。
でも、振り返るには、計画がないとできないんです。
出来たか? より、 やったか? で振り返る
振り返りに時間がかかるとしたら、
「出来た!」 → 「いや、これじゃダメでしょ!」
というムダな評価が繰り返されれている。
出来たかどうかの判断基準が定まっていないのでは?
やることを決めて、やったかどうかを振り返る方が簡単
サクッと時間をかけずに、機械的に判断できるように!
× 出来た、出来なかった (判断に時間がかかる)
◎ やった、やらなかった (瞬時にチェックできる)
何をやれば目的達成できるか? を考えるのが計画
出来たかどうか、ではなく、
やったか、やらなかったか、機械的に判別できるレベルで
振り返りができるように計画する
計画では、やることを決める
やること → やったら目標達成できる
計画段階で、ここまでイメージできたら、ベスト!
「振り返り」を意識する!
でも、まずは、
「振り返り」を意識する!
だけでも、計画の精度が上がります。
まずは、ここからやってみませんか?
この記事を書いたのは、
もうそうビズ企画 代表 川原茂樹
https://mousoubiz.com/
https://twitter.com/mousoubiz