![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155253574/rectangle_large_type_2_ab63c7e60777772b396c1f433b7a7945.jpeg?width=1200)
「記憶の深層」高橋雅延(著)
今日は、「ひらめき」のナゾに迫る本をご紹介します。
「記憶」と「ひらめき」
どんな関係なんでしょう~?
「記憶の深層」高橋雅延(著)
「記憶の深層」高橋雅延(著)
~<ひらめき>はどこから来るのか~
本のタイトルに引き寄せられるように、
読んでみました
記憶の深層
ひらめき
私が好きな領域…
こりゃ、読みますよねw
知識が無いと、ひらめかない!?
何も知らなければ、ひらめくわけがない
知識が色々とつながって、相互作用した結果として、ひらめく…
なんとなく、そうかな、という感じ
また、記憶しているだけでは十分ではなく、
記憶を知識に変えるステップが必要
意味づけをして、体系化、構造化して、知識に昇華させていく
体験・経験 → 記憶 × 意味づけ → 知識 → → → ひらめき??
ひらめきには、確かに知識が必要だけど、
知識とひらめきの間には、まだ何かありそうです
思い出せない記憶もある
自分では知らないと思っていたけど、
実は、何かの拍子に思い出すこともある
覚えているハズなんだけど、
思い出せないことがある
こういうのを、この本では、無意識の記憶と呼んでいます
確かに! あるある、という感じです
ひらめきには、無意識の記憶がすごく影響している?
五感が重なって、強い記憶になる
言葉にイメージが重なると強く記憶に残る
イメージに加えて、五感の手ざわり感、におい、がひもづくと、さらに記憶が強くなる
ストーリーとしての記憶は、一旦忘れても、また思い出すことがある
このあたりも、ひらめきに影響しそう
自分で考えて納得した答えが、知識になる
知識として一番強いのは、自分で考えて出した結論
自分で考える、という体験を通して、知識にしていく
そこには、自分の意志や目的意識も加わっている
こういった、色々な経験を通して、知識を積み重ねていく
考えすぎもダメ!?
では、知識があれば、ひらめくのか??
ひらめきは、
考えて、出てくるものじゃない
むしろ考えすぎると、出にくくなる
ふとした瞬間に「ひらめき」が降りて来る??
グ~~ッと考えたあとに、ふぅ~っと緩めた瞬間に
ひらめくことが多い
考えている間に、連想が広がる
考えるのを止めても、無意識の中で連想が続いている
無意識の連想の先にあるのが、「ひらめき」
ここまでが、一旦の結論です
AIにはない、人間の独創性とは?
単純な記憶力では、コンピューターやAIの方が、人間より凄い!
でも、AIは、ひらめくのか??
ちょっとまだ、AIの創造性は期待しずらい
AIと人間の違いは、意味づけにありそう
シンプルに言えば、意志を持っているかどうか
さらに根源的には、個々の体験、身体性の差が影響している
人間は、五感をフル動員した体験、経験の数々が記憶になり、
多層的な知識が連想を引き起こし、ひらめきにつながる
経験の多様性が個性をつくり
多様で創造性あふれる「ひらめき」を生み出している
かなり意訳していますが、そんな感じw
記憶と知識とひらめきの関係は、なかなか奥深い世界です
この記事を書いたのは、
収益の柱を増やす「未来実現パートナー」 川原茂樹
https://mousoubiz.com/
https://twitter.com/mousoubiz