![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169572055/rectangle_large_type_2_8c5136b7426b4189755bed0bab6a2142.png?width=1200)
2025年度入試っていつなの?これでもう間違えない!
今更ながら、明けましておめでとうございまーす。新年早々風邪を引きまして、今、38度ありまーす。あははー!そのせいか、今回は急に受験のはなしを書いてみたくなりました。
このところ、大学でも高校でも、入試制度の変更が多いですもんね。もしかしたら誤解しているかもしれないから、おさらいしておいて損はなし。
入試の「年度」には注意!
今日は2025年1月11日。年度で言うと2024年度ですよね。
ところで、「2025年度入試」と言ったら、何年に実施される試験のことか、分かりますか?
2025年の1~3月ごろに実施される試験のこと?それとも、2025年度なんだから、ぐるーっと回って2026年の1~3月でしょうか?
そもそも「年度」は、日本の場合、ある年の4月から翌年の3月までのこと。図にするとこんな感じですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736564115-tjTvmu1SGQYK5U7hMnOrNdsx.jpg?width=1200)
この図で言うと、黄緑色の期間が「2025年度」です。常識ですね。
だから私は(素直なので)、「2025年度入試」といったら、2025年度の1~3月あたりに行われる試験のことだと思っていたのです。
図にするとこうなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736564138-RvY1nXuWowNTil8Kyr2IcjHJ.jpg?width=1200)
ところが、昨年子どもが受験生だったので、受験情報などを紙媒体やネットで読んでいると、「あれ?これ違わない?年度の数え方が間違ってない?」
という例がちらほら。
全部が全部そうなら、「こりゃ私が何か間違っているな」とさすがに気がつくのですが、一方で、私と同じように「○年度入試=○年度の1~3月に行われる試験」という前提で書かれた記事もたくさんありました。これじゃわからなくなります。
「あれは何だったのだろう・・・?」と思いつつも、子どもの受験が終わってすっかり忘れていましたが、最近たまたま得た知識。
「○年度入試」といったら、「○年度に入学する人を選抜する試験のこと」なんだって!
つまり、「2025年度入試=2025年度に入学する人を選抜する試験」なのです。実施する時期は、2025年の1~3月あたり。
![](https://assets.st-note.com/img/1736564175-8w5KGfFUPotyjLhYAIW3MNEC.jpg?width=1200)
通常の年度で言うと、まだ2024年度じゃん・・・。
最近は、大学入試だと年内入試という方式も増えていますね。これだと、25年に入学するための試験を、24年の11月ごろ受験することになりますが、これも25年度入試!実施しているのは24年だし、年度も24年度だけど、25年度入試!いやー、わかりづら・・・。
そういえば、来週の土日は大学入学共通テストですが、これも「2025年度
大学入学共通テスト」ですね。2025年度に大学に入る人を選ぶ試験だから。やれやれ。
まとめ
こんなこと、すでにおわかりの方にとっては当たり前かもしれません。
ただ、私はだいぶ混乱しましたし(混乱したならそのとき調べればいいのだがつい先送りするタイプ)、私と同様の考え方(25年度入試=25年度の1~3月、つまり26年の春先に行う入試)で書かれた記事もずいぶん見かけたのでまとめてみました。
どなたかのお役に立てばうれしいけれど、別に立たなくてもいいや。受験生の皆さまも、その保護者の皆さまも、頑張ってね~!
あと私の熱下がれ~。
さておき、今年もどうぞよろしく!