マガジンのカバー画像

理論・方法

23
運営しているクリエイター

#考古学

日本旧石器学会第17回研究発表 閉会のことば

〈日本旧石器学会第17回研究発表 〉
日程:2019年6月29日・30日
会場:大正大学巣鴨キャンパス

2日目パネルディスカッションの後、阿子島香氏による閉会の言葉である。

 1980年代の埋蔵文化財の保護体制と資料が充実してきた安斎先生のいう資料の蓄積期にパラダイム転換を強く主張した。80年代〜90年代になり資料が蓄積してくると、今度は旧来考えていた強固な理論考古学の方法論の枠組みの中に入れ

もっとみる

理論考古学

 ここでは、安斎正人2004『理論考古学入門』柏書房の概要を取り上げる。

理論考古学とは
 安斎正人氏は「理論考古学とは、これまでの思考の枠組みに縛られない、まったく"新しい考古学"創造の可能性を探るための、考古学における〈理論と実践の関係〉についての理論的考察である"。」という。

理論考古学の歩み
 理論考古学の画期となったのは、1960〜70年代のアメリカ考古学の生態学的方法をとるルイス・

もっとみる

理論考古学

安斎は「理論考古学とは、これまでの思考の枠組みに縛られない、まったく"新しい考古学"創造の可能性を探るための、考古学における〈理論と実践の関係〉についての理論的考察である"。」という。
理論考古学の画期となったのは、1960〜70年代のアメリカ考古学の生態学的方法をとるルイス・ビンフォードとその一党と、イギリス考古学の情報論的方法をとるデイヴィッド・クラークと若手研究者による「ニューアーケオロジー

もっとみる

日本旧石器時代学会第17回 2日目ディスカッション

2019/6/30 〈日本旧石器学会第17回研究発表 〉2日目パネルディスカッションの文字起こし。

中尾先生→理論をなくして実践は盲目

溝口先生→理論と方法 理論的達成、学問の先端の認識の不在
研究史の理論的プラットフォームの不在

安斎先生→考古学ジャーナルの近藤義郎ラインに着目してきた。
クラークのイコノミックベーシス→1つの方向性を持った勉強会が身につくと感じる。私の経験から言うと勉強会

もっとみる

水中考古

「水中考古」は中国において名付けられた考古学の一分野である。湧水を視点に縄文時代中期の集落論を論じた江坂(1944)の論文が国内では先駆けとなる。その学史については、坂詰(1988)に詳しい。
特徴として、ダイバーが必要となること、長時間滞在できないというデメリットがあるが、地上では分解されてしまう炭化物などの有機物が良好に残存している可能性が高いというメリットがあるという。

・江坂輝彌1944

もっとみる