見出し画像

感情の掃除、幸せとは

今日も体感ワークをやっていますw

食の見直しをするのにマクロビオティックの事を調べていると
船越康弘さんという方が重ね煮という調理法を紹介されていました

本や講演会、いろんな活動をされている方のようです

YouTubeで見ているとすごく魅力的な方で引き込まれます

自分が運がいいと思っていると運が良くなってくる

食べ物を変えると運命が変わる

ソクラテスの食べ物で治らないものは医者でも治せないという格言がある

恐怖の栄養学から安心の食事学、メディカルも需要も食事からわかる

船越さんのお姉さんが切らないと治らないと言われた乳腺炎を玄米100回噛んで
生姜湿布と里芋パスタで完治したのを目の当たりにして自分の考えが変わる

自分自身の人生観を根底から覆した出来事になる

お姉さんの完治した姿や自分で東洋思想や哲学を学んでみて世間一般に
言われていることや自分の常識を疑いだす

マクロビオティックを学ぶようになり、病院で匙を投げられたような患者さんが
食事の処方箋を実践していくうちに面白いように完治していく姿を見てのめり込む

感謝より不平不満の中で生きていると感じる人達と過ごすことに疲れ
船越さんが精神的に辛くなっている時に生涯の師匠小川法慶先生と出会う

その小川先生が開口一番、人間まずいと思うものを食べて絶対に健康にならない

我慢、忍耐の先に幸せがあるという教育を受けてきた船越さんは、一番嫌いな我慢
忍耐を要らないと言った小川先生の言葉に衝撃を受ける

小川先生になぜ我慢、忍耐が要らないのかを聞くと

お前はなんのために生きているんだ?と返され返答に困りました

我々人間が生きる目的は1つだけだ、幸せになることだ
そしてその幸せを支えるのが健康だ

健康と幸福の道標を与えるのがマクロビオティック


正しいと幸せは違うと教わり衝撃を受ける

戦争や喧嘩の原因は正当性の押し付け合い、正しさ暴力


自分で自分の状況のいい所を探さずに不平不満を言うのは自分で不幸を探している

不幸を探している人は、もし病気が治っても一番大事な幸せにはなれないし
その幸せを支える真の健康に程遠い

幸せとはご機嫌の連続だ、楽しいの連続だ、嬉しいの連続だ、有難いの連続だ

美味しいご飯を食べたらご機嫌になるだろ?楽しいだろ?嬉しいだろ?
その連続があったその先は何がある?幸せだなと感じるだろ?

だから美味しいものを作って食べた人をご機嫌にして、美味しく、楽しく
愉快な気分にするのが食べ物を作る人の基本だ

今目の前にあることの楽しいこと、嬉しいこと、感謝すること、有難いことを
探せばいいんだ

感謝を見つけることができた人が健康で幸せになる、同じ状況でも不平不満を
見つけた人は病気で不健康になる

不平不満は損をする、感謝は得をする

小川先生の料理は今までの料理と次元が違うほど美味しく衝撃的だった

弟子はとらんと言われたが先生の住まれている長崎まで追っかけて行き
住み込みでお世話をしながら覚えていく

教えてもらったものは忘れるが、盗んだものは忘れない
私の一挙手一投足を盗め、という考えのもと学んだ

料理人は自然と人間の繋ぎ手、自然にあるエネルギーを調和させること
調和させて人間の命とも調和させる

料理人は食べてもらう人の命を作る

小川先生に出会って50年ずーっと幸せ、あたまに浮かんだインスピレーションは
全部実現した、何よりも恐怖や不安がない、生きているだけで100点満点!!


マクロビオティックに関わっている方の人柄なのか宇宙の真髄を学んでいるせいかなぜかマクロビオティックの世界は安心感があります

拝毒がなければ出会っていませんでした、拝毒からなぜか宇宙に繋がるのが
不思議で導きを感じます

私の中の思い込みやお金を手放したことでスペースがあき、以前からもあった
マクロビオティックの情報が入ってくるようになったのかと思います

最近入ってくる情報がお金に関わること、心配や不安から
安心や心の在り方について入ってくることが多いと感じます

自分の変化で与えられる情報が変わってくると思いました

結婚している時にマクロビオティックのような生き方をしたいと思い自然豊かな
生活を考えましたが、家族と意見が違い諦めていました

船越さんの動画を見ていると、私ももう一度こういう生活をチャレンジしたい
という思いが出てきました

ありがとうございましたm(_ _)m


いいなと思ったら応援しよう!