![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172202037/rectangle_large_type_2_e0c6190465f569cd5e4f9a1e62c80f16.png?width=1200)
手話講習会初級修了しました
昨年5月に開始した手話講習会初級を修了しました。
大学生の時に一度学んで、学び直しの受講でした。
お仕事で挨拶程度の手話でお客様とお話したことがありました。
筆談でも用事を済ませることはできますが、
ありがとうございますやこんにちはだけでも、
手話でお話するととても喜んでくださいました。
手話は耳の不自由な方の言葉だから、
やっぱり自分の言葉に興味を持って勉強してくれるのは
嬉しいと言ってくださいました。
自分の言葉で伝えたい思いは、あると思います。
この手話講習会では、
実際に耳の聞こえない講師が、
ご自身が感じている困り事なども含めて
手話だけでなく、ろう文化や会話の工夫なども教えてくださいました。
毎回音声での通訳はあるものの、目から情報を得る2時間は
普段使わない集中力を使い、
本当に疲れました。
私たちは、耳からの情報にもとても頼っているんだなと感じました。
先日手話講習会の日に避難訓練があり、
耳の聞こえない方は、サイレンや放送が聞こえないため
情報が遅れたり、
火事の場合は火元が分からなかったり、煙で前が見えなかったり、
逃げ遅れてしまうケースがあるので
サポートが必要というお話もありました。
階段で避難しながら、
私たちは気づかない、
各階の表示の色が違ったり、
階段の端が光るようになっていたりと工夫が
されているというお話もありました。
私たちが見ていない細かいところも、
大切な情報として、すごく観察しているんだなと思いました。
耳の障害は、外から見ても分からないから、
サポートする側も気付きづらかったりします。
誰もが助けを求めることができる性格ではなかったりするので、
普段の生活でも、困っている方がいたら
声をかけて(手話ができなくても、
目に見えるところへ行ってスマホの文字を打ったり、
できることはあります。)
お手伝いできることがあれば、してほしいとの声もありました。
避難所の救援物資配布の場所や時間などの情報も
遅れたり入らなかったりすることがあるとも聞きました。
私たちは目も見えるし、耳も聞こえる、
それはとってもありがたいことなんだなと改めて感じました。
また、この講習会には、10代の大学生の方から80代の方まで幅広いご年齢の方が通っていました。
こんなに幅広いご年齢の方と一緒に勉強できる機会はなかなかないので、
本当にありがたい時間でした。
私が大学生の時はみなさんこんな気持ちで見守ってくださっていたのねー、なんて思いながら、
大学生の方のアルバイトのお話など、楽しく聞かせていただきました。
私はマイノリティで理解してもらえない辛さを感じている人の
居場所、心の居場所を作りたいと思っています。
これからも勉強を続け、
色々な人のお話をお聞きして、
自分にできることでお手伝いしていきたいと思っています。
今日もあなたとあなたの大切な人が自由で笑顔でいられますように。
#駆け込み寺#オンラインヨガ#公園ヨガ#アロマセラピー#アロマコーディネーター#天使ママ#グリーフケア#グリーフワーク#妊娠高血圧症候群#人工死産#中期中絶#円形脱毛症#汎発性脱毛症#全身脱毛症#ヘアロス#カメラ女子#ウィッグ女子#カウンセリング#コーチング#セッション#元中学校英語教師#手話#八王子#リワークヨガ#不安神経症#適応障害#HSP#認知症サポーター#スピリチュアルペインケア#寺子屋