![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22436603/rectangle_large_type_2_f3d4a5046f31c7f1f106c592eb9417d7.png?width=1200)
後回しにしていた事を最優先にやってみよう
おはようございます。
ARスポーツ『HADO』の生みの親、本木です。
本日、ついに緊急事態宣言が発令されました。
でも、僕らがやるべきことは変わらず "stay at home" です。
そんな緊急事態の中でも外で働かなければならない医療従事者の方や、スーパーやドラッグストア等で働かれている方々、本当にありがとうございます。
皆さまのおかげで多くの人がちゃんと自粛生活を送れます。
さて、今日は大した内容じゃないのですが、今日思った事を書こうかと。「後回しにしていた事を最優先にやってみよう」という話です。
リモートワークになって普段通りの仕事ができず時間が余ってしまっている人もいると思います。
そんな方は、もしかしたら当てはまる内容かもしれません。
後回しにしている作業には2種類ある
日々、皆さん色々な作業に追われていることと思います。
僕も漏れなくそうでして、次から次にやりたい事ややらなきゃいけない事が増えていきます。
僕のタスク管理方法は、タスクをバーっとリストアップして、上から優先度順に並べ替えて上から片っ端からやっていくというやり方をしています。
(厳密にはそこから日付で割り振ってやってます)
でも、そうすると、どうしてもリストの下の方にある優先度の低い作業がずーっと残ったままになってしまいます。
この優先度が低い作業って、後回しというよりかは、「いつかやろう」と思っている作業の事。
絶対にやったほうがいいのはわかっているんだけど、結構作業量が多いのでついつい後回しになっちゃうんです。
最悪やらなくても支障のない作業です。
その作業リストを眺めていると大きく2種類に分かれることに気付きました。
やることを増やす作業と、やることを減らす作業です。
やることを増やす作業とは、わかりやすい言い方をすると、新しい取り組みです。
新しく○○を始めれば売上上がりそうだなぁ、みたいなやつ。
例えば、新しくコンテンツマーケティングに着手しよう、とか、
飲食店だったら、デリバリーを始めてみよう、とかですかね。
後回し作業のほとんどはこっちだと思います。
もう一つのやることを減らす作業は、効率化のことです。
この作業するのは結構大変だけど、やったら効率化されて後が楽になるような作業です。
飲食店でいうと、厨房のレイアウトを変更してスタッフの導線をスムーズにしようとか、手でつけていた帳簿を会計ソフトに変えようとかでしょうか。
やることを増やす作業、やることを減らす作業、どちらもやったほうが良いのは間違いないですが、今日のテーマの「後回しにしていた事を最優先にやってみよう」は、やることを減らす作業の方の話です。
効率化して攻めに転じよう
ついつい時間ができると、新しい事を始めたくなるので、やることを増やす作業をやりたくなっちゃいますが、人間に与えられた時間は限られています。
新しい事を始めるには、今やっている事を減らして、時間を作らなくてはなりません。
そうでないと、単純に仕事量が増えてしまい、新しい事を長続きさせられません。
なので、まず優先すべきは、やることを減らす作業の方なのです。
ここからは、今日うちのチームで出た話。
今朝、Slackのチーム雑談で、
「予約システムが使いづらいので新しいシステムを検討したい」
という話と、
「ランキング更新作業が手入力で大変なので、csvで一括更新できないか」
という話がでました。
まさに、ルーティンワークの効率化です。
こういう作業って、普段ルーティンに追われている状態の時ってなかなかやれません。
やるべきと思っていてもついつい後回しになって、今を凌ぐので精一杯になっちゃいます。
残念ながら今『HADO』は大会もイベントもできない状態です。
なので、通常のルーティンワークの量が減っています。
そんな時こそ、後回しにしていたやることを減らす作業の優先度を上げて、未来の作業時間を稼ぐというのは、いい発想だと思います。
ということで、『HADO』が再開した時に、新しい試みにアクセル全開で臨めるよう、うちのチームではルーティンワークの効率化も優先度あげて進めていきます(もちろん新しい事も同時並行でやります!)。
みなさんも、新しい事を始めるのは素晴らしい事ですが、これからずっと継続させるためには、何かをやめなくてはなりません。
まずは、後回しにしていたやることを減らす作業を優先的にやってみてはいかがでしょうか。
では、今日はここまでです。
また明日お会いしましょう!バイバイ!!
全部読んだよ!って方は下の♡をポチッとお願いします!
TwitterでもHADOやスポーツビジネスの事をツイート中!フォローミー!!
https://twitter.com/motokitakuma
ネットラジオ「モトキノラジオ」配信中!
ご質問やご相談を絶賛募集中!下記よりどしどしお寄せ下さい。
https://stand.fm/channels/5e5e5bc26f309ff13549fc78/letter
いいなと思ったら応援しよう!
![本木卓磨 / ARスポーツ『HADO』の生みの親](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10756132/profile_fba5ca21b02e0d89be126610cab3adfd.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)