本書は、スタートアップ向けセミナーで必ず紹介される1冊であり、起業家のバイブルとも呼ばれています。著者のベン・ホロウィッツは、シリコンバレー屈指のベンチャーキャピタル、アンドリーセン・ホロウィッツの共同創業者です。
アンドリーセン・ホロウィッツは、通称「A16Z」で親しまれている、シリコンバレー屈指のベンチャーキャピタル。投資実績には、スカイプ、エア・ビー・アンド・ビー、フェイスブック、インスタグラム、ピンタレスト等の名だたるテクノロジー企業が名を連ねています。
アンドリーセン・ホロウィッツは、ベン・ホロウィッツとマーク・アンドリーセンという二人の共同創業者の名前にちなんで命名。マークは、直観で操作ができるブラウザであるモザイクを開発し、その後のインターネット普及に大きく貢献した立役者。ネットスケープ社を創業し、ジャバスクリプトやSSLといったインターネットの基幹技術も同社から生まれています。
インターネット普及に大きく貢献したネットスケープであったが、その後、マイクロソフトがウィンドウズ95に独自ブラウザをバンドルし、無料配布したことで壊滅的打撃を受け、AOL社への売却を余儀なくされました。マーク・アンドリーセンは、元同僚であるベン・ホロウィッツが立ち上げたラウドクラウド社に参画。今では、一般に普及しているクラウドサービスの起源とも呼べる会社です。
本書では、ラウドクラウド社立ち上げから、インターネットバブル崩壊を経て、事業売却。更に、派生技術を分離しオプスウェア社を設立し、事業売却。一連の激動の中、幾度となく倒産の淵をさまよったベン・ホロウィッツの苦闘の物語が赤裸々に語られています。
本書の翻訳者が、あとがきで以下の通り壮絶な内容を要約しています。
著者も、本書の冒頭で、マネジメント本を読むたびに、本当に難しいのはそこではないと感じていたと以下の通り語っています。
成功するCEOの秘訣は何かという頻繁に聞かれる質問に対しては、以下の通り解説しています。
そして、この様に助言します。
更に、自身の実体験を踏まえ、以下の様に語ります。
そこで、カール・マルクスの名言が引用されます。人生は苦闘だ。
続けて、著者が実際に体験した苦闘が、これでもかと列挙されます。
これらの苦闘は、CEOである以上、避けられないものも多いが、つらい時に役立つかも知れない知識として、以下を紹介しています。
著者は、自身の経験を踏まえて、ありのまま伝える重要性についても語っています。
若きCEOとして、出資者の多額の資金を預かる身として、著者は日々プレッシャーに晒されていました。常に、プラスを強調し、マイナスを無視することで社員の士気を高めようと努めていました。ところが、実際は、従業員は現実がそれほどバラ色でないことを知りつつ、CEOである著者の話を聞き流していたのです。
ひとりで困難を抱え込むのではなく、正直に困難な状況を共有することで、社内の多くの頭脳を解決に向けて使える様になります。その中でも、特に信頼が重要であると解説しています。
本書では、更に以下の興味深いテーマについても生々しく語られています。これらについては、別記事でご紹介したいと思います。
■動画版は、こちら。
■本書で紹介されている解雇、降格、引き抜きの処方箋。
■本書で紹介されている教育、人事、社内政治に関する処方箋。
■併せて読みたい。