
Feel the Gardenさんのカプセルテラリウムを作ってみる
お疲れ様です モスパラです
今日は、先日購入した、Feel the Gardenさん監修のカプセルテラリウムを作っていきます
梅田のイベントで購入してきました
Feel the Garden川本さんが、昨今のガチャガチャテラリウムの粗悪な商品が多いことに憤りを感じ、テラリウム屋が本気で作ったカプセルテラリウムです
購入しましたので、さっそく開けてみましょう


小さなカプセルの中にこんなにたくさん入っています
さすがテラリウム屋が本気で作った商品ですね~😆
1.カプセル上蓋
2.カプセル底蓋
3.底蓋固定リング
4.乾燥したホソバオキナゴケ
5.ソイル
6.説明書
7.飾り石
8.化粧砂
9.ピンセット
10.押さえ棒
11.スポイト
12.スプーン
13.穴を塞ぐ防水シール
ピンセットやスポイトまで入っているので、本当にこのカプセルの中身だけでテラリウムが作れてしまいます
これは凄い😄
さっそく作っていきます

底蓋に防水シールを貼っていきます
ガチャガチャのカプセルには穴が開いていますが、これで水を入れても漏れません

付属のソイルを入れていきます

ソイルを平らに慣らして、石を配置します
石の配置でテラリウムの表情が変わりますので、大切です

スポイトで水を入れていきます
ソイルが固まるので、水を入れる前に石の配置など確認しましょう

苔を植えない場所に化粧砂を敷いていきます
スプーンを使うと敷きやすいです
王道はカプセルの外側に沿って敷いていきます
カプセルの縁の部分に苔が触れないようにすると、苔の成長を阻害しないことにつながります
これは苔テラリウムを作る際でも応用できます

乾燥したホソバオキナゴケを少しずつ束にしてばらして、ピンセットで植えていきます

乾燥した状態のホソバオキナゴケを、2~3本を束にしてピンセットで挟んで、ソイルに挿していきます
川本さんは乾燥した状態で挿すことを前提に作られているそうですが、ごめんなさい🙇 やや霧吹きで湿らせた方がピンセットで掴みやすく挿しやすいです

付属の押さえ棒で押さえながら苔を挿していきます
ここからはチマチマした作業です

霧吹きで湿らせた方が掴みやすかったです😣
作り方は人それぞれです

苔を全て植えました
ハートの形とかにしたらよかったな😥
ただただ挿しただけ
初めてテラリウムを作るという方には、とても親切で作りやすいと思います

最後に蓋を閉めるんですが、ここで注意です😥
カプセルをバコッと閉めると、中の苔や化粧砂がショックで崩れてしまいます
霧吹きのために開け閉めすることのある蓋ですので、軽く乗せるくらいがよいのではと思います
バコッと閉めて、苔と砂がバラバラになりました
被害は小さかったのですぐにリカバリーできましたが
カプセルの閉め方、コツあるんでしょうか

愛知の苔クリエイターさんの「苔楽」さんのYouTube生配信を見ながら作成しました
苔楽さんとは仲良くさせていただいております
画面の使用とリンクを貼ってもいいとのことでしたので、貼っておきます
苔テラリウムの作り方を解説されていますので、参考になるかと思います
大阪阪急梅田にて2025年2月25日まで開催されています
カプセルテラリウムはAmazonでも購入できますので是非
モスパラでした