![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78966660/rectangle_large_type_2_131467392bb6d5cb2b1c5af2cd8838f9.png?width=1200)
頑張りたい、でも続かない、と悩む人のための頑張り続ける仕組み「ひとりOKR」を作った
■ はじめに
・頑張り続ける仕組み、名付けて「ひとりOKR」を紹介します
・OKRと呼ばれる組織の目標管理手法を個人に落とし込んだのが「ひとりOKR」です
・頑張りたいとは思っているけど、なかなか行動や結果が伴わない、という人に試していただきたいです
・この記事はQiitaと呼ばれる技術系記事プラットフォームに投稿したところ、一定反響がありました
・エンジニア以外の目標管理にも活用できるのではないか、エンジニア以外の人にも役に立てるのではないか、と考え、noteにも転載します
・元記事はこちらです
「ひとりOKR」はなに?
自分自身が到達したい目標に到達するための仕組み。「OKR」という組織が難しい目標に到達するための仕組みを個人でも運用できるように落とし込みました。
「ひとりOKR」はなんのためにある?
頑張りたいし、頑張っているんだけど、なんだかうまくいかない人がうまくいくようにするため。
「ひとりOKR」の効果は?
アウトプット数が増えた
3ヶ月間のQiitaの記事執筆数は0 → 4
1記事のボリュームは大体2000 ~ 4000字くらい
PRは3ヶ月で62個
Node.jsのデザインパターン本をTypeScriptでなぞっただけだけど、理解しつつ出していった
集中できるようになった
いままではいろんなことに興味ありすぎて、何を学ぼうか、何を身につけようか集中できなかった
自分自身を知れるようになったし、肯定できるようになった
週ごとにできることが増えていく実感があった
って感じで行動が変わりました。おそらく成長しているのだと思います。
「ひとりOKR」ってどうやるの?
手順は
ワクワクする目標を立てる
OKRについて理解する
Notionの「ひとりOKR」テンプレートをコピーする
1年間のObjectiveを決める
3ヶ月毎のObjectiveを決める
直近3ヶ月のKey Resultを決める
1週間毎にその週行うことを計画立てる
1週間毎にその週行ったことを振り返る
3ヶ月毎にその3ヶ月のOKRの達成度合いを振り返る
一つずつ詳しく見ていきます。
1. ワクワクする目標を立てる
おそらくこれが一番難しいです。
例えば、自分の好きな漫画とかドラマとか映画の中の登場人物になりきるとか良いかもです。『ワンピース』の有名な言葉をパロディして「営業王に、俺はなる!!!」とか。あとは世の中に転がっている名言をそっくりそのまま持ってくるのも良いです。
自分が本気で達成したいと思えること
挑戦的であること
を意識して目標を立てましょう。
抽象的で構いません。僕は好きなサッカー選手のように必要とされ愛される存在になる、みたいな感じでやったりしています。
2. OKRについて理解する
OKRはGoogleが推奨しています。組織が難しい目標を達成するために使われる仕組みのことです。詳しくは以下のガイドを読んでみると良いでしょう。テンプレートにもOKRについて軽くまとめた記事を貼っておきました。
Google re:Work - ガイド: OKRを設定する
3. Notionの「ひとりOKR」テンプレートをコピーする
以下のページを開き、複製を押し、自身のNotionにコピーしましょう。(ご自身のNotionワークスペースがない場合は、作成してからこのステップに入りましょう)
Notionページの複製方法に関して、ドキュメント↓を載せておきます。
4. 1年間のObjectiveを決める
「1. ワクワクする目標を立てる」のをそのまま持ってきても良いと思いますし、壮大すぎたらその中間地点を1年間のObjectiveにしても良いと思います!
決まったら、複製したNotionページを開いて下の「hogehoge」の部分を埋めましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1653057162047-qwoG24AF3r.png?width=1200)
5. 3ヶ月毎のObjectiveを決める
1年間のObjectiveが決まったら、次はそれを3ヶ月毎に分けてみましょう!もちろん、3ヶ月ごとのOKRも
達成したいと思えること
挑戦的であること
という基準を満たしているかどうか、確認してみてくださいね。決まったら、複製したNotionページの3ヶ月毎のObjectiveを書き換えてください。(下記の「1~3月のObjective(ex: 新発売する〇〇を大ヒットさせる)」という部分です)
![](https://assets.st-note.com/img/1653057200348-B6TWlrmP0C.png?width=1200)
6. 3ヶ月毎に直近3ヶ月のKey Resultを決める
KRと略されます。日本語に訳すと、重要な結果指標。
2~4つ、KRを設定しましょう。多すぎると、負担になりすぎて一つ一つが疎かになってしまう恐れがあります。何一つ集中できずに3ヶ月を過ごしてしまうことがないよう、2~4つにしましょう。(推奨3つ)
KRの設定には
そのKRがObjectiveの達成に結びついていること
計測可能であること
容易ではないが、達成可能であること
重要なものに集中していること
という基準を満たしているかどうか、確認してみてくださいね。決まったら、複製したNotionページの3ヶ月毎のKey Resultを書き換えてください。(下記の「KR1(ex: 新規購入者数○人🎉)」という部分ですね)
また、どうしたらそのKRは達成したのか、を判断する計測方法を定義しておきましょう。例えば「6 つの新機能をリリースする」がKRだとすれば、 リリースした新機能の数÷6 という計測方法になるかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1653057278027-ZakRO865Sf.png?width=1200)
7. 1週間毎にその週行うことを計画立てる
一週間の初めにKRを達成するためのプランニングをしましょう。(僕は日曜日の21:30~22:00に行なっております)
プランニングをする際は、まず複製したNotionページの 進捗記録 > 週報 を開きましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1653057315087-M7a89kEs7q.png?width=1200)
すると、週報を溜めるリストが表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1653057330920-xeKmQaPoxT.png?width=1200)
ここで「新規」を押して、その週の週報を作成しましょう。テンプレートを用いて出てきた予定の欄に、そのKRに紐づいた行動予定を書きましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1653057355864-4EmPguZW6D.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653057441273-wMLIgr6nxj.png?width=1200)
8. 1週間毎にその週行ったことを振り返る
一週間の終わりに振り返りをしましょう。(僕は日曜日の21:00~21:30に行なっております)
「7. 1週間毎にその週行うことを計画立てる」で週報を作成したと思います。そこに実績欄があるので、そこを埋めていきましょう!自分が今週頑張ったことを褒めてあげてくださいね。
また、その際にKRの進捗具合とObjectiveの確認を忘れずに行いましょう。常に達成したいObjectiveを意識することで、行動に移すことができます。もしObjectiveを意識しても、ワクワクしなかったり、頑張ろうって思わなかったら、Objectiveを見直す必要があるかもしれません!
![](https://assets.st-note.com/img/1653057391829-ZeGIeq8Ys8.png?width=1200)
9. 3ヶ月毎にその3ヶ月のOKRの達成度合いを振り返る
3ヶ月間お疲れ様でした!
まずは自分がどれだけ頑張って、どれだけなりたい姿に近づけたかを確認しましょう。
KRの計測方法を「直近3ヶ月のKey Resultを決める」で決めたかと思います。達成度合いを0~1で評価しましょう。
もしObjectiveに近づけたな、と実感できていれば、そのまま次の3ヶ月のOKRを策定してみましょう。もしちゃんとOKR機能していないな、と感じたのであれば、KRの設定が適切でないかもしれませんし、そもそもObjectiveが達成したいと思えるものになっていないかもしれません。見直してみてください。
まとめ
僕自身、エンジニアとして成長したい、って思いがあって、頑張っていたんだけど、どうも思ったようにできるエンジニアになれていませんでした。で、運用考えました。そしたら Notion × OKR が自分には相性良かったみたいです。Notionって書き心地が良くて、情報をなんだかまとめたくなるんですよね。
自分を変える方法を僕はずっと模索してきました。いろんな本も読んだつもりですし、試したつもりですが、劇的に変わることはなかったです。
もちろんこの「ひとりOKR」も劇的に自分を変えることはできません。ですが、継続的に自分を変えることができると思っています。なにせ僕が唯一3ヶ月続けることができた仕組みなので(笑)
この「ひとりOKR」が一人でも多くの人がなりたい姿に近づく手助けができれば幸いです。
Q&A
KRの決め方がわかりません
僕も正解はわかりませんので、僕のやり方を以下に載せておきます。
まずObjectiveを達成するために必要そうな要素をざっと書き出す
自分がやりたいと思っていることを書き出す
1と2の似ている要素をグルーピングする
グルーピングした要素群の中からObjectiveの達成に貢献しそうなものを選び、KRに設定する
KRの計測方法の策定が難しいです
おっしゃる通り難しいです。どうしてもKRが定性的になってしまう時はあるかと思います。その時は、例えば身に付けたことを外部にアウトプットする(記事を書く)、などに変換できるか試してみてください。そうしたら、定性的なKRを定量的に評価できるようになると思います。もしそれがダメなら、Aができる状態が0.2、Bができる状態が0.4などと、してみてください。もしどうしても思い浮かばない、、のであれば僕に連絡ください(笑)
少しは助けられるかもしれません。
OKRを決める上で役立つスキルなどありますか?
これといったものはないですが、抽象化や具体化を考えられると役に立つかもしれません。Objectiveといった抽象的な目標を達成するためには、どんな要素が必要なのか、考える際には適切な具体化をすると良い設定になります。逆に設定したKRはObjectiveの到達に役に立つか、考える際には抽象化が必要になってきます。そういった意味では抽象化・具体化ができると良いかもしれません。
抽象化・具体化が何かわからない方は、『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』を読んでみてください。僕も最初できなかったのですが、これ読んだおかげでだいぶ抽象化・具体化がわかるようになってきました。
テンプレートの「気になるリスト」って何ですか?
読んで字のごとく、気になるもののリストです。日頃情報収集していると、これ読みたい!ってなることが多いと思います。でもそうしたらやることが増えてしまいます。せっかくKRを決めてやることを選択したにもかかわらず、増えてしまったら元も子もないです。なので、一旦ここで寝かせてください。
一週間のうちに読む時間を決めて、その時にどうしても読みたい、となったら読みましょう。もしかしたら、次の3ヶ月のKRに変貌を遂げるかもしれないので、とりあえず残しておきましょう。
テンプレートの「勉強メモ」ってなんですか?
その名の通り、勉強メモです。例えばすでに世に出ている記事と内容が被ってしまうから記事にするまでもないけど、とりあえず思考整理したい、って時に使います。あとは、記事を書くときの下書きにも使ったりします。ちなみにこのひとりOKRの使い方も、勉強メモに書いています。
参考書籍を教えてください
『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル』の第3部「学ぶことを学ぼう」と『本気でゴールを達成したい人とチームのためのOKR』です。
遊んじゃダメですか?
許可なんか取らずに存分に遊んでください!僕も遊ぶ時はプランニングの時に、「今週はこのKRは未着手です、本気で遊びます」と書きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![もろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77992884/profile_26f266d2303b0a18897bbf906a17b4f9.png?width=600&crop=1:1,smart)