
あんこを炊いたら、QOLが上がった
12月も半ばに差し掛かってきた。
イベントとしての大掃除が苦手なので、細かい区分でちまちまと、部屋の片づけをしている。
とはいうものの、私が一人暮らしをしている部屋はとても狭い。リビングに小さなクローゼットがあって、廊下に面した小さなキッチンがあって、お風呂とトイレがあって、終わり。
だから、整理をしなければならないのはクローゼットと、リビングにある本棚と、小さなキッチンだけである。
部屋の片づけしなきゃなあ、と意識しながら、今日のご飯は何にしようと冷蔵庫を探したら、小豆が出てきた。乾燥したまま売っているタイプの小豆。以前にインスタを見ていて、酵素玄米のレシピなるものを見つけた。酵素玄米とは、玄米に小豆と塩を入れて炊き、数日寝かせることでモチモチとして栄養価が高くなった玄米のことだ。これを見つけた当時は健康モチベが高かったので、すぐに試そうと思ってスーパーで小豆を買ってみたのだ。もちろん酵素玄米も作った。おいしかったけど、普通に炊いた玄米のほうがおいしいな、と思って作らなくなってしまったのだった。
その小豆の残りが出てきた。
どうしようかな~と思ったが、最近トーストにハマっている私、素晴らしいことを思いついた。
あんバタートースト作れるんじゃない!?
これがあまりに名案だった。すぐに小豆の重さを測って、150gとわかったので、「あんこ 炊飯器 150g」で検索した。
鍋で煮るのは大変そうだし、面倒すぎたので炊飯器で作れるレシピを探した。いろんなページを参考にしながら、調理したレシピがこちら↓
①小豆150gを洗い、水を切って炊飯ジャーに入れる。
②塩を小さじ1杯分くらい(だいたい)入れる。
③砂糖を大さじ2杯くらい(だいたい)入れる。
④早炊きモードで炊飯する。
⑤一度軽く混ぜて、水を150ml加えてもう一度通常モードで炊飯する。
どうしてこんなに(だいたい)が多いかと言うと、うちには大さじ小さじがないからだ。大さじ小さじの量がわかる計量カップがあるのだけど、使うのが面倒すぎたので目分量で入れてみた。あと、早炊きと通常があるのは、単に寝るまでに仕込みを終えたかったからで、時間が許すならどちらでもよいと思う。
次の日の朝、炊飯器を開けてみた。瞬間、あんこのいい匂い!
幸せだ~、と言いながら、食パンを焼いて、マーガリンを塗って(バターは高いからマーガリンしかない)、あんこをのせてみた。ビジュがいい。
一口食べる。
…あんまり甘くない。
…あと、若干もさもさしている。
いや、おいしいんだけど、私が求めていたのはもっと「あんこ!!」って感じのやつ、欲を言えば、この前DORSIAさんで食べた、あんバタートーストのあんこ。(DORSIAは神戸にある超絶おしゃれなカフェです)

おそらく、追加で入れた水が150mlでは少なかったのだと思う。少し固めの、お饅頭に入っているタイプの、あんこに仕上がっていた。それでももちろんあんこはおいしい。でも、逆に言えば、このあんこは未知の可能性を秘めているということ!!
一食分食べても、まだまだあんこは残っていたので、リベンジすることにした。調べてみたら、砂糖を使わずにみりんで炊く方法もあるらしい。今不足している、甘さも水分も足せる!みりん最高!と思って、その日の晩、再びいそいそとあんこの仕込みをした。
水を130mlくらいと、みりんを大さじ3杯分くらい足して、通常モードで炊飯した。
次の日の朝。炊飯器を開けなくてもあんこのいい匂いがする。
幸せとはこのこと、、炊飯器を開けると、幸せの香りがもっと強くなる。
我慢できなくて、超高速で食パンを焼いて、マーガリンを塗って、あんこをのせた。見た目もふっくらつやつや、輝いていて私の理想のあんこだった。早く早く、と思いながら食べてみる。まだ甘さ控えめだけど、昨日よりはかなり甘くなっている。食感も、やわらかくて少しねっとりとしていて、まさに私が求めていたあんバタートースト!!
興奮が収まらなくて、うますぎ!幸せ!!と(ひとりで)何度も言いながら食べた。食パンは6枚切りだったのだけど、足りなくてもう一枚焼いた。きなこをちょっとかけてみたりもした。あ~~最高。写真撮ればよかった。でも冷める前に食べたかったし、何より写真とかどうでもいいくらい、食べることに集中していた。
残り物の小豆でこんなに幸せになれるとは。
家にあんこがあるって思うだけで大学も頑張れるもん。今日の朝ごはん食べ終わった瞬間から、明日の朝ごはんを楽しみにしてるもん。
超簡単につくれるあんこで、クオリティオブライフが爆上がりしたって話でした。みなさんもぜひお試しあれ。