見出し画像

協調性と同調性の狭間で

今回は”協調性と同調性”について
考えていることを書いていこうと思います

協調性の定義を調べると

異なった環境や立場に存在する複数の物が
お互いに助け合ったり、譲り合ったりしながら

同じ目標に向かって
任務を遂行する性質の事をさすとなっています。

一般的には、日本人の特性の一つとして
「協調性」がよく挙げられています

困難な状況を乗り越える時や
チームワークを発揮する際に
盛んに用いられる言葉ですね

異なる性質の人や状況が協力し合える状態
とも言い換えることが出来ますね

画像1

それでは混同しやすい
もう一方の「同調性」とは
どういう意味なのでしょうか?

こちらも定義を見てみると
集団内の大多数の人々が
類似した行動や態度を取る事
となっています。

つまり、同じ行動や態度を示している状態をさしており
助け合っているかどうか
までは含まれていないという事になります。

協調性:異なるもの同士が助け合い、目標達成に向かう性質
同調性:集団内の大多数の人々が類似した行動や態度を取る様子

と言い表すことが出来るでしょう

協調性を求められる際には、
「助け合いの精神って大事だよね」との論調になり

同調性の場合は
「周りと合わせることが大事だよね」
という言い方になるでしょう。

特に学校や大学、組織や会社
ひいては社会全体で時には
こういった言い回しに近い行動を
求められる事も珍しくありません

同じ目標に向かって
全体をまとめる必要性がある状況では
肯定的に推進されるでしょう

しかし、様々な意見や、立場が存在していて
お互いに理解が足りなかったり
関係性が悪かったり

または、お互いの主張が嚙み合わずに
話が平行線をたどっているような状態では
どうでしょうか?

画像2

協調関係は破綻し、自己の主張に相手を引き込もうとしたり
協調できない、という評価の元に相手を排除しようとしたり
同調の空気にそぐわないというだけで、異端視されたり

あまり語られない事ですが
「協調性、同調性の空気に合わない人はさようなら」
「みんなの意見に合わせることが出来ないひと」
との烙印を押されかねない
危険な負の側面も存在します

協調性、同調性を成立させる為には
違いや、対立を相互に理解する事がまず大前提である
という事が、見逃されがちなのです

「協調がいいこと」
「空気を読んでよ(同調の強要)」
という発想をしていると

不運にもマイノリティーに
分類されてしまった人たちは

自分の意見を出しづらくなり
消極的になっていってしまう可能性があるのです。

協調性や同調性は
状態を指す言葉であるため

その状態がいい事
正しい事といきなり盲信せずに

協調性がなぜか、上手くいかない
同調性に対してどこか違和感を感じる

という、感覚を消してしまうことなく
主体性を持って、様々な意見を
フラットな視点から取り入れていき
総意としてまとめていける態度が

本当の意味で
協調性が機能している状態
と言えるのだと私は考えます。

善悪の論争の犠牲にならずに
異端視する様な、排斥思想を乗り越えて
分断を繋ぎ止める為の懸け橋になるのが

理解しようとする姿勢を
あきらめない事であると
私は考えるのです

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?