![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138044721/rectangle_large_type_2_9210d24b181d1ab314cb23ed652742e1.jpeg?width=1200)
自己紹介の苦手が解消する5つの質問と5つの型~自己紹介は出会う人への贈りもの(2024/4/15開催)
新年度・新学期🌸が始まりました。
自己紹介🎤をする機会があったかもしれません。
自己紹介うまくできますか🤔?
私は毎度毎度、みんなの自己紹介に感心しっぱなしです。すごいなぁ✨と。
そして、自分番でしどろもどろ😵💫になってしまいます。
いっそ自己紹介せずに会議やイベントが始まって~と、思ってしまいます🤫
しかし、自己紹介の苦手の人でも、
「5つの質問に答える」そして「型を作る」だけで、「自己紹介の苦手意識が解消する✨」ことができるとのこと😮😮‼️。
早速、リベラルコンサルティング協議会理事の矢野さんの「自己紹介のブラッシュアップ講座(4月15日開催)」を紹介します。
✅自己紹介の苦手をなくすための3つのステップ
1️⃣苦手意識を解消する
2️⃣自己紹介の「素」を作る(ワーク1:5つの質問)
3️⃣自己紹介の「型」を作る(ワーク2:5つの型)
1️⃣苦手意識を解消する‼️
「苦手意識を解消しよう🏃💨」と意気込みたくなりますが、まずその前に「自己紹介」について考えてみましょう。「自己紹介」とは、出会った人に対する「プレゼンテーション」や「贈り物🎁」と言われているそうです😶。
相手のことを考えて贈り物🎁をするように、相手のことを想像して何を伝えたらいいのかを考えるのが基本だとか。このことを理解すると、自己紹介の見方が少し変わりませんか?
見方が少し変わったところで、私と同じく「自己紹介は苦手😫」と思われている方の特徴を知っていきましょう💪。
①「何を話せばいいかわからない」➡️ネタの問題
②「相手にどう思われるか不安」➡️マインドの問題
③「活舌が悪い」、「声が小さくなる」、「話がまとまらない」、「緊張してしまう」➡️個性の問題
ということは、3つの問題を解消したら苦手意識がなくるのでは🤔❓
ひとつずつ解消していきましょう😄✨
①ネタの問題
➡️5つの質問に答えると……話のネタができます ➡️ワーク1で実践
②マインドの問題
➡️5つの型(テンプレート)を作っておくと……
➡️自己紹介を目的にあわせて調整できるので安心
➡️ワーク2で実践
③個性の問題
➡️①と②の準備により安心感が得られるため、苦手意識が解消される(薄くなる)😄✨✨
2️⃣ワーク1:5つの質問に答える
では、5つの質問をしますので、それに答えてください
💡よく使う場面を想定して考えてください
💡自己紹介とプロフィール(すべてを盛り込む)は違います
(想定場面に登場する人を想像して取捨選択するのがポイント)
①【名前】【仕事】あなたは何をしている人ですか?
②【趣味、関心事、キャッチフレーズ】大切にしている価値観や特徴は何ですか?
③【目的】参加動機、自己紹介の目的(得たい成果)は何ですか?
④【ベネフィット】あなたが渡せる利益やギフトは何ですか?
⑤【アクション】聞いてくれた相手に取って欲しい行動は何ですか?
3️⃣ワーク2:5つのテンプレートを作ってみる
5つのテンプレートを使って、1分自己紹介を作ってみましょう🎵
場面に応じて作っておけば、楽ちんですが、まずは必要なひとつを作ってみましょう。種類によって先ほどの質問の答えを組み合わせます‼️
①一般型
【名前】【仕事】【趣味、関心事】【目的】
②キャラ立ち型(キャッチコピー付き)
【名前】【仕事】【キャッチフレーズ】【目的】【アクション】
キャッチフレーズは先月行われた「志を言語化に」のリベコの講座から作成できます。以下参照👇
③友達獲得型
【名前】【趣味】【目的】【アクション】
💡どんな人と出会いたいのかを狙いを定める。
💡【アクション】どのようにつながりたいのかを言う
④顧客獲得型
【名前】【仕事】【キャッチフレーズ】【目的】【ベネフィット】【アクション】
💡仕事と成果、誰の役に立てるのかを分かりやすく伝えるのがポイント
⑤他社紹介
【名前】【仕事】【キャッチフレーズ】【目的】【ベネフィット】【アクション】
💡一例です💡
「こんにちは‼️
わたくし、【名前】と申します。【仕事、専門分野】をしています。
最近、【趣味や関心、キャッチフレーズ】にはまっています。今回は【目的】と思い、参加させていただきました。【ベネフィット】(得意分野、実績、出せる成果など)ということで、みなさまのお役に立てると思います。
【アクション】(このあと名刺交換しましょう。ホームページからお問い合わせください。周りでお困りの方がいらっしゃればご紹介ください。などなど、場面に応じて組み合わせてください💡)よろしくお願いします‼️」
すべての人に受け入れてもらおうというのではなく、自分が求める特定の人に受け入れてもらえばいいそうです💛
そう思えば、気持ちも楽になりそうですね😄
今回、実際に自己紹介を作成してみて「考えや思いは一度きちんと言葉にする」という重要性を再確認しました。きちんと言葉にしていないから、あわあわ😵💫となってしまうのだと💦。リベコではこのようなワークショップを定期的に開催しています。ワークショップに参加してみたい方は一般社団法人リベラルコンサルティング協議会まで✋🏻😄✋🏻
👆これがまさしく「アクション」です🙂
(イラスト:噺のキャリアコンサルタント 小谷篤史
文:3分で心に癒しをつくる絵本キャリコン 浦田ひろみ)