
記事ダッシュボード公開:フランスパンは続くよどこまでも
こんにちは。もりたまです。
私がnoteを始めてから1か月が経過しました。
最初のうちはモチベーションが高く、週に何本も記事を書けそうな勢いでしたが、飽き性な私は既にほかのことに興味が出てしまい、気付けばnoteは週1回更新に・・・
まあ、noteはのんびりやっていきたいと思います。はい。
ちなみに、今はプログラミングを勉強中でpythonの基礎をスクールで学習中です。
プログラミングスクールのこともいつかnoteに書きたいと思っています。
さて、noteを始めて1か月とキリが良いところではあるので、振り返りをしてみます。
そして今回は私の本業であるデータ分析の視点をnoteに取り入れてみたいと思います。
皆さん、noteのダッシュボード機能はご存知でしょうか?
画面右上のアイコンをクリックし、よく見てみると真ん中ぐらいにダッシュボードがあります。

クリックするとこんな感じ。
記事ごとのビュー、コメント、スキの数が表示されます。

ちなみに、こちらのダッシュボードは私のnoteのリアルな数字です。(笑)
ありがたいことに、私のような一般人でものべ1000人以上の方に見てもらえている結果。感謝。
この1か月間は好きなことを書くというよりは、いくつか仮説を立てて、ジャンルの異なる記事をあえて書いていました。
具体的には、データの話、製造業の話、Podcastの話、ユーモアを交えた雑談などです。
こちらのダッシュボードはビューが多かった順に記事が並んでいます。
つまり記事がクリックされた回数が多い順番になり、生成AIやBIツールなどビジネス的なタイトルを見て、クリックしてくれた人が多かったのかなーと推察しています。
ただ残念なのは、クリックしてもらっている割にはスキは押してもらえていないということ。
まあ、製造業で働く私がこのあたりの深い話ができるはずもなく、こんなもんです。はい。
では、次にスキが多かった順に並べ替えるとこんな感じ。

こちらは明らかに雑談系の話がスキを押してもらえている印象です。
スキを押す=共感した と考えるならば、ビジネス的な話よりも雑談のほうがそりゃ共感されるよなーと。
ところで、ここまではnoteのダッシュボードの基本的な機能を活用していますが、データ分析をする際はよく割合を使って表現します。
そこで、スキの数をビューの数で割って、記事をクリックした人のうち、どれぐらいの人がスキを押してくれたかの割合をExcelで簡単に計算してみます。

!!!!!!
とある記事だけぶっちぎりの結果に。
クリックしてくれた人の80%以上がスキを押してくれるという、バケモンみたいな結果がわかりました。
ちなみに記事の内容はこちら。割とてきとーにふざけて書いた記事です。(笑)
今回のダッシュボード分析のとりあえずの結論としては・・・
ある程度キャッチーなタイトルにしつつも、フランスパンの記事のようなユーモアにあふれる記事をどこかで書いてみたいなーと思いましたとさ。
矛盾しているような話なので、難しさはありますが、そんなときはバランスが大切ですよね。
それでは、フランスパンのうたをどうぞ。
♪ バランス~、バランス~、バランスが大切
人生は長いよ~、長いはフランスパン
うん。いつも心にフランスパン!! (爆)
(完)