見出し画像

あえてnoteでPodcastの良さを書いてみる

こんにちは。もりたまです。

私は現在31歳なのですが、30歳を過ぎたあたりから、日頃触れるメディアを取捨選択するようになり、明らかに触れる情報の「量」と「質」を意識するようになりました。
理由を聞かれると答えるのが難しいのですが、三十路という漠然とした壁を目の前にして、自分の人生の意味を考えたときに、「無駄な情報に触れている時間の勿体なさ」に気づきました。毎日1時間勉強することが難しいことは社会人には共通認識かもしれませんが本当にそうでしょうか?
通勤電車でやっているゲームやSNSチェックは本当にあなたがしたいことですか?
このような疑問を自分に何度か問いかけてから、意識が大きく変わったような気がします。(今でもSNS等は利用しますが、明らかに使用する時間が減りましたし、利用するときは明確な目的意識を持つようになりました。)

20代のときに仲良くしていた女性が僕に対して、「なんでも知っていて頼りになる!」みたいなことを言ってもらえてうれしかった記憶があります。このことを少し掘り下げてみると、別に僕は何でも専門家レベルで詳しいわけではなく、どこかで聞きかじったような雑な知識を披露していただけなのですが、それでも誰かの役に立つことができているような実感がありました。生きていく上では雑な知識でもいいから引き出しを多く持っておき、必要になってから詳しく調べるのが合理的だなーと思い始めたきっかけだったかもしれません。信頼を勝ち取るためには情報の確かさは必要ですが、それ以前に自分に興味を持ってもらうためには情報の引き出しが多いほうが圧倒的に有利かと思いました。
ということで、僕の場合は情報をインプットする際は「質より量」を意識しており、暇なときほど (心のゆとりがあるときほど) あえてこれまで触れてこなかったジャンルに手を出しています。(最近の場合はアートの世界に興味を持ち始めました。)

そんなこんなで前置きが長くなりましたが、このように思い始めてからは触れる情報の質と量に意識を向けるようになり、尚且つなるべく他の作業をしながらでも情報収集できるメディアとして音声メディアをよく利用するようになりました。
最近ではnoteを書き始めましたし、以前から読書はよくしていたので、文字メディアの良さはそれなりに感じていますが、移動中や雑多な環境下では集中力が続かないことにストレスを感じていました。でも、音声メディアだとこれらがクリアできることに気づきました。音声メディアのプラットフォームとしてはSpotifyを利用しているので、その中でレコメンドエンジンを活用しつつ、お気に入りのPodcastチャンネルを日々聞いています。
Spotifyのレコメンドエンジンが本当に気に入っていて、「こういうの探してた!!」という体験が音楽にしてもPodcastにしても多々ある気がしています。

ということで、最後に私がよく聞いているPodcastチャンネルのリンクを貼っておこうと思います。好みが似ている人がいれば、是非コメントでおすすめのチャンネルを教えてください。
はじめまして。って自己紹介するときに、普段聞いているPodcastのチャンネルの情報交換とかが当たり前にできるコミュニティとかあったら嬉しいなぁ・・・(笑)
それでは、また。


https://open.spotify.com/show/0Gz5oreIawFvFbvRD13BQU?si=66d77b8eec114ecf



https://open.spotify.com/show/5BbgrV8XMyQiqKXdbEn3q4?si=b1b63c4de42c4baf


https://open.spotify.com/show/0EVGGZqraiaYdCo6hlVBfN?si=a5386fce622c42b6


https://open.spotify.com/show/1L36EH14fS6dHgpBF58lkW?si=08c6b6e8546e4bab


https://open.spotify.com/show/0ckVLvVJcb8eNezfH9Kyo2?si=0a435a8060d34232


いいなと思ったら応援しよう!