見出し画像

小麦について 中編

現状の勉強の進み具合

【なぜ料理を失敗するのか】 ←済
【料理のさしすせそ】 ←済
【調味料】 ←済
【肉、魚、穀物、野菜、果物】
 ●牛肉 ←済
 ●豚肉 ←済
 ●鶏肉 ←済
 ●魚肉 ←済
 ●米 ←済
 ●小麦 ←今回はここ
 ●野菜
 ●果物
【卵、乳製品】
【油脂】
【ダシ】
【飲料】
【調理方法】
【心理、文化、遺伝】

とろみの種類と唾液の混ざりやすさ

小麦粉(主にデンプン)や片栗粉(ジャガイモデンプン)はホワイトソースや餡かけなどトロミを出すのに使われる。

料理にとろみをつける場合、どのようにしてとろみをつけるかによって味が変わる

●デンプン(片栗粉、小麦粉など)
●タンパク質(ゼラチン)
●非デンプン性多糖(グアーガム、キサンタンガム、ローカストビーガム、カルボキシメチルセルロース)※一般的に増粘剤と呼ばれるもの

この時、非デンプン性多糖でトロミをつけた場合、水と混ざりにくい。
つまり、とろみが唾液と混ざりにくい

唾液に混ざりにくいということは、
①味分子(特に塩や砂糖)が粘性溶液にとどまり、唾液と混ざる前に飲み込まれてしまう。
→味として感じられる塩味や甘味が弱くなる。

②粘性が唾液によって薄まらない。
→口の中にへばりつく感覚が残り、飲み込みにくい。

つまり、トロミのつけ方の違いによって、唾液との混ざりやすさが変わる。
非デンプン性多糖でトロミをつけた場合、唾液に混ざりにくく
一方で、デンプンやゼラチンでトロミをつけた場合、水に溶けやすく唾液に混ざりやすい。
そのため、味がしっかり感じることができ、とろみがあまり口に残らない。

デンプンの特徴

デンプン分子は風味化合物にぴったりくっつくので、※味がぼやけて感じられ、追加の風味づけが必要になる。
一方で、油や油脂がベースのソースでは、風味化合物が脂肪に溶けやすいので、より濃い味になる。

エビの下処理などで、片栗粉でエビを揉むのも、デンプンが風味化合物(臭み)をくっつける性質を利用したものと考えられる。

※味がぼやけるという考え方が難しくて、例えば餡かけは通常の液体より粘度が高い。そのため、口に入れた時、風味が立ちにくい。しかし、粘度があるために口内に存在する滞在時間が伸びる(飲み込みにくい)ため、結果として風味の持続時間が伸びる
つまり、トロミをつける(粘性を上げる)とは、風味が立ちにくくなる一方で、持続時間が伸びるという現象が起きるのである。

粘度と呈味効率

表の見方
濃度・・・・・・・・・・・・水に物質がとけている割合
ショ糖・・・・・・・・・・・水と比べて感じる甘さの割合
食塩・・・・・・・・・・・・水と比べて感じる塩分の割合
グルタミン酸ナトリウム・・・水と比べて感じるうま味の割合

ここから先は

1,989字 / 7画像

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

専門書などは一冊数万円とかするので、サポートしていただいたお金で購入して更なる質の良い記事を書いていきます!! 一緒に勉強頑張りましょう!