見出し画像

料理科学 「料理の味が濃すぎる」と感じる理由

割引あり

味が濃すぎる

前回は食材の硬さについて解説した
料理の失敗の一つとして、味が濃すぎるというものがある。
「甘すぎる」や「塩辛すぎる」といったところだろう。
「酸っぱすぎる」「苦すぎる」というのは、まだ聞くが「うますぎる(悪い意味で)」は聞かない。

さて、味覚には5味というものがあり「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」がある。この外には「辛味」「渋味」「えぐ味」があり、近年では「脂肪味」があるとも言われている。
人間が味を感じるのは、体内にエネルギー(成分)を取り込むときに判断するためとされている。そして、味にはそれぞれ意味がある

甘味の意味

甘味は人体にとってエネルギーの意味がある。(ブドウ糖になるため)
そのため、殆どの人間にとって甘味は好まれる傾向があり、赤ちゃんですら甘味を好む。
また、女性は甘いものが好きとされているが、実際に統計的に好まれる。
甘味を食べると血糖値が上がり、満足度が得られる。この外には鎮痛効果などもあり、依存性が高い味となっている。

塩味の意味

塩味はミネラルの意味がある。
人間が好む料理の塩分濃度は0.8~1.0%となっており、これは血液と同じ塩分濃度である。料理レシピに書かれている塩や醤油の量を計算すると、1%ぐらいになる。うま味を引き立たせる効果もあり、少量の塩を入れることでグッとうま味が向上する。

酸味の意味

酸味は腐敗の意味がある。
これは酸敗といい、腐敗により酸味が強まるためである(例:腐った牛乳)
しかし一方で、人間はpH4~6(弱酸性)を好む傾向がある
具体例を上げると、から揚げにレモン汁(pH2.1)をかける、冷麺に酢を入れる、牛丼に紅ショウガなど、無意識にpHを下げている(酸性にしている)
卵がけご飯に醤油(pH5)を入れるのも、酸性に近づけるためである。
この、醤油(pH5)や酢(pH3)を入れることを人は味が締まると表現する。

苦味の意味

苦味は毒の警告の意味がある。
基本的に自然界では、苦味には毒があるため避けられる。しかし、人間の場合、後天的に学習し摂取する場合が多い。
コーヒーやビールは本来は避けられる味だが、カフェインによる興奮と鎮静効果、アルコールによる気分が良くなる効果があると経験的に知っている。
そのため、嫌な味がするにも関わらず、何度か経験すると、その味が好ましい記憶へと変化し、苦味でも摂取するようになる。
逆に経験が全くない子供は、ピーマンやブロッコリーなどの苦味を毒と判断し、嫌いになる。しかし、親が食べている姿を見ることで、毒ではないと経験し少しづつ食べれるようになる。

ここから先は

2,284字 / 1画像

専門書などは一冊数万円とかするので、サポートしていただいたお金で購入して更なる質の良い記事を書いていきます!! 一緒に勉強頑張りましょう!