![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159173404/rectangle_large_type_2_87334f5056a00446a07dd752b8faf874.jpeg?width=1200)
やっぱり大好き齋藤孝先生@富士市民大学
講演会でこんなに笑うことある?!ってくらい笑わせてもらいましたw
先生、ほんとに大学の先生?芸人??
「こんばんは、ディーン・フジオカです(コンプライアンスの問題があるので本人にしっかり了承済、先生談)」からはじまって、よどみないペースであっという間の90分。
「当然、ニーチェや論語はお読みいただいてると思いますが…」とか、「尊い知識がダダ漏れるから聞き逃さないで下さいね」とか観客をややディスる感じがたまらない😆
ご自分で「静岡が生んだ奇跡」だの「静岡の星」だの大絶賛w
「生きる力を育てる学力」が今回のテーマ。いろんなお話の中で、なんとか私がキャッチできたことは3つ(少なっ…💧)
①引用力
有名な本は暗唱して、いつでもいいタイミングでアウトプットできるようにしておく。この人深いな、と思わせることができるし、その言葉を自分のボキャブラリーにすることができる。より多くの言葉を使いこなせることは、相手のこともわかるし、自分の考えなどをより正確に理解してもらいやすくなる。
〜確かに🙂でも暗唱して、披露できるタイミング、あるんだろうか??披露が第一目的じゃないか💧尊い言葉を自分の中に組み込んで使いこなせよってことよね。さしあたって、気になった素敵な言葉、メモったりして、音読してみよか👍
②偉人を味方にする
偉人の考え方を身につけると、心のなかで、まるでその偉人が自分の友人のような感覚になる。ピンチに陥ったとき、勝海舟ならなんて言うだろう、宮本武蔵ならどうするかなとか自分を救ってくれる知恵となる。だから、本を読んだらそこから学んだ教えを自分に落とし込んで、最低1年間は意識する。例えば、僕が学生の時部活でテニスをやっていたんだけど、「悟りのテニス」をこころがけてた。宮本武蔵は、剣を極めることで自分が達した境地を「空(くう)」と表現しているんだけど、それは稽古で武芸をよく練習して進む道が少しも暗くなく、心が迷うこともなく、心と意の2つを磨いて観と見の2つの眼を研ぎ澄ませることで辿り着ける境地、つまり悟りの状態。そうすれば、武蔵のように無敵になれる。それを目指してた。
〜なんかすごい…流石っす😆偉人を友達にする、かぁ。それはさぞかし心強いだろう✨昔の人もいいけれど、現在活躍してる人とか、憧れの人でもいいよね。学ぶは真似ぶからはじまるっていうし👍
あと、一個は自分に落とし込んで身につける気持ちでこれからは本を読もう、せっかく読んでるんだから。
③日本人としての誇りを持つ
さっきの「空(くう)」も東洋哲学の考え方。これはやっぱり素晴らしい。この感覚は西洋人には理解できないと思う。わたしはあなたで、あなたはわたし。あるけどない、ないけどある。すべてがつながってる、みたいな感覚。日本語はそのあいまいな世界をよく表現していて、主語がなくても成立するようになってる。「お茶がはいりました」とか。主語はお茶?じゃないよね、でも伝わるでしょ。こういう感覚は文化なんだよね、精神文化の継承、これが心を安定させてくれる。武士の時代、武士全員が強かったわけではない。武士とはこういうものだ〜っていう精神文化があったから、変な話切腹できたわけ。個々を尊重する文化なら、いや〜せめて昨日言ってくださいよ、切腹なんて今すぐは無理〜ってなるでしょ。
やっぱり日本人の心が安定するような文化は継承されないと。日本人として誇りを持って生きていきたいですね。
〜うわ〜、なるほど🤔なんか、最近そういう本、よく読んでる気がする😅『自分とか、ないから。』や『今日、誰のためにいきる?』とか。他にも縄文時代にややハマってるけど、それも日本人の原点で、そのころは争いもなく自然とうまく調和して生きてた。その時代の精神文化はさすがにわからんけど、平和のDNAのはしっこのはしっこくらいはまだ組み込まれてるかな?明治時代から西洋文化に追いつき追い越せってやってきたけど、今は日本特有の文化もまた見直して大切にしてもいいかも。みんな違ってみんないい(by金子みすゞ)だよね。
自分の中に継承されてる精神文化あるかな?って考えてたら、もしかしたら、というのがあった。それは「日本の母とはこういうものだ」ということ。家族の誰よりも睡眠時間少ないけど、家族のために頑張る文化(?)。自分のことを第一にするならこんなに毎日毎日弁当作ったり洗濯したりできないなぁ😅この精神が継承されるべき大切なものかはちょっと疑問だけど…
④まとめ
齋藤孝先生の著書は何冊か読んでるけど、今回の講演会はそのダイジェストをご本人から直々に伝授していただいた、という感じだった。それはそれは尊い✨
講演会の終盤で、来場者同士小さなグループつくって、学んだことを発表し合うワークを齋藤先生にやらされたwんだけど、それすごく重要なことだと思った。せっかくいい話聞いても人はすぐに忘れちゃうから、すぐにアウトプットする!声に出して人に伝えたことは覚えてるって。これから自分が忘れたくないことは、人に話して伝えよう。そしてnoteにも書こう😊