シェア
森と未来の学校
2024年3月4日 15:02
2023年10月3日4日の2日間、東洋英和女学院小学部の5年生が茨城を訪れました。今回の一番の目的は、稲刈り体験。春に児童の皆さんの手で田植えした稲を、収穫してもらいます。6月の田植えと今回10月の稲刈りで、一連の稲作プロセスを学ぶこのプログラム。ぜひ宿泊で来ていただくのがおすすめです。理由は、せっかくなら茨城には、お米以外にも訪れてほしい場所・体験してほしいコンテンツがたくさんあるから。
2024年2月28日 14:26
2023年、東京から東洋英和女学院小学部の5年生が、お米について、深く知る・学ぶことを目的に、茨城県を訪れてくれました。今回はなんと、春と秋の二回に分けて実施。春は泥んこになって田植え体験を、秋は立派に育った稲を稲刈りに。年間を通してお米について触れる、初めてのプログラムの様子をお届けします。本記事では、春の行程を一緒に振り返ります。それでは行ってみましょう!春の田植え体験は、1組
2023年10月23日 19:11
2023年8月28日(月)・29日(火)の2日間にわたり、鎌倉学園高等学校1年生26名が「総合探究プログラム」の一環で、茨城県へやってきました。学校で設定されたテーマの中から興味関心のあるものを選び、1年かけて探究学習に取り組む鎌倉学園の生徒たち。「茨城の魅力を見つけ発信し、その過程で県の抱える課題を考える」をテーマに、夏と冬に、茨城を訪れます。今回の夏のフィールドワークのテーマは「ま
2022年12月27日 20:13
2022年11月21日・22日の2日間、東京から東洋英和女学院の4年生が「秋の学校」で茨城県を訪れました。笠間市・茨城町を中心に「茨城ならでは」をたっぷり体験していただいた旅の様子を、2記事かけてレポート。本記事では、2日目の行程を一緒に巡っていただきます。漁港に農家と、第一次産業にたっぷり触れていただきました。それでは行ってみましょう!漁船に乗って、しじみ汁を飲んで、涸沼を体感涸沼が見え