![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123345799/rectangle_large_type_2_36bbec73eb93a1397468df7c1b02575d.png?width=1200)
ジドリモリコ66 持ち過ぎ注意
今日で自撮りチャレンジ374日目。
私の大きな癖!!(クセがすごいんじゃあ 笑)
何かにチャレンジすることは良いことだけど、
それが自分に必要なのかそうではないのか、
その判断をしないまま継続をしてしまう。
継続することはとても素敵なことだし、
私の強みでもあります。
だけど今日コンサルをしてくれているばたちが言ってくれたこと
「続ける事は良いことだけど、それはもりこにとって合っているのか合っていないのかそこは確認しているの?」
それは自分にとってフィットしているのか、フィットしてないのかとも言えるのかもしれないが、
私はそれを確認しないままやり続け、やればやるほど続けるものが増え、キャパオーバーになっている。
私はハッとした。
これは私の昔からの癖とも言える。
良いとか、悪いとかの前にやり続けることが全てだぐらいの考え方がある。
続けるから見えてくるものもあるけども、
私にとって良いのか悪いのか、それを見ないことが多い。それが私を苦しめている1つの原因でもあった。
これは面白い気づきだった。
だから私は荷物が多いんだなと。
だとするならば、いらないものは手放せばいい
私にフィットしないものは、ただ手放せばいいだけ。
私の癖をちゃんと説明してくれ、言葉にしてくれて納得した自分がいた。
納得したときにふと気づく…
だから私、肩こりひどいのかなあ
と言うのは冗談で、肩の荷がすっとおりた気がした。
行動しているんだけど、成果を感じづらいのは
そこが大きく影響していたのではないか。
もしかしたら「手放す」
たったそれだけのことなのかもしれない。
人は手にしたものをなかなか手放そうとはしない。
それは手放すのがただ怖いからだ。
私もそうだった。
例えば走るときにいっぱい荷物を抱えて走るのはめちゃくちゃしんどい。
トレーニングという意味なら何か負荷をかけたほうがいいけれども、
私はもうそんな時期ではないし、トレーニングはたくさんやってきた。
軽やかに走りたいんだったらいらない荷物を置き、
必要な荷物だけを持ち走っていく。
私には手放すことが大切だったんだと何度も言われてきたんだけど、自分で気づかないとわからないものです。
また今日も賢くなりました(笑)
伸びしろしかないですね
自分で気づくことも嬉しいし、こうやって近しい人に言ってもらい気づくのもとても嬉しい。
気づいたからと言ってすぐどれがいるものでいらないものかがまだわかってないけども
私にとってこれが必要なのか、必要ではないかという目線を入れるだけでも、きっと私はすぐいらないものを手放すだろう。
1つわかればすぐ行動に移すだけだ。
なぜそうなってしまうのかということに気づくこと。気づいたら行動に移せば良い。そうすれば乱れていた軸も整えることができる。
今日はそんなことを学ばせてもらったような気がします。
この状況になる人も結構多いんじゃないかな?
いっぱいやってるんだけど、何をやってるかわからない、何も得られてない気がする、頑張ってるんだけど結果が見えてこない。
そんな時はこれは私に必要だったかな、これは私にとっては嫌なものだったかもしれない。
一つ一つ見ていくと、本当は自分にとっては手放したほうが良いものがたくさんあるかもしれない。
手放せば軽やかになる、軽やかになるから、行動もしやすくなる、生きやすくもなるし、そして自分が使える時間がもっと増えるかもしれない。
12月の目標の
自分を把握し自分をしっかり見ていく。その中にもう一つだけ加えさせてほしい。
自分にフィットしないものは手放していく。
軽やかになった私はどんな行動になっているだろう!
考えただけでワクワクします。
もしかしたらスキップしながら行動してるかもしれません(笑)
スキップしながら行動してるなんて最高すぎますね!
また12月の終わりどんな自分になっているか楽しみな1ヵ月になりそうです。
最後まで読んでいただきありがとうございました