![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56255269/rectangle_large_type_2_b8cf8837829948d67fee32b9258b9bac.jpeg?width=1200)
塩の重要性と選び方について
はじめに
最近は、様々な種類の減塩商品が店頭に並んでおり、
塩の摂取をただ何となく控えている方もいるかもしれません🧂🤔
塩分不足になると、脱水症状を起こしたり、消化液不足に伴う食欲の減衰、脱力感や倦怠感、痙攣などの筋肉異常症状、昏睡や精神障害、脳機能障害など、
数え切れないほどの不調が生じます😰
他にも集中力アップや疲労回復の効果がある
ビタミンB1を吸収する機能が低下します。
今日は、悪者扱いされがちな
塩について述べていきたいと思います。🧐
塩の働きと効能
我々が摂取している塩は、塩化物イオンとナトリウムイオンが結合した化合物です。
食塩の摂取目標は、成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と設定されています。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
●塩の役割
・血液量及び血圧の調整
・神経の伝達
・筋肉の収縮
・栄養素の吸収、輸送
・胃酸の分泌
ナトリウムは細胞外液に多く含まれ、
カリウムは細胞内液に存在します。
細胞壁を挟んでのナトリウムイオンとカリウムイオン濃度差により、カリウムイオンを取り込みナトリウムイオンを細胞外に排出します。
その時、エネルギー源であるATPが使われます。
これはナトリウムカリウムポンプと言われ、成人安静時のエネルギー消費の約30%を占めると言われています。
ナトリウムカリウムポンプの主な働きは、
細胞の浸透圧と水分量を調節することです。
他にもグルコースやアミノ酸を能動輸送したり、
神経伝達や筋肉の収縮に重要な役割を担っています。
塩分が不足すると
人間の血液中の塩分濃度は0.9%を保つようにできており、そのバランスが崩れるだけで身体に不調が出始めます。
野菜を塩漬けにすると水分が抜けたり、
塩風呂に入ると汗が止まらなくなったりするように、
塩は水分を引き込む性質があります。
体内の塩分量が不足すると、体内に留めておける水分量が減少してしまいます。
それに伴い血液量の減少、消化液の減少及び脱水症状が発症します。
他にも神経伝達や筋肉収縮にも必要なミネラルですので、昏睡状態や筋肉のけいれん症状などを発症します。
そうならないために、、、
皆さんも水分と一緒に塩分を摂取するよう、
口酸っぱく言われたことはあると思います🥶
汗を大量にかくと、汗に混じってナトリウムが排出されます。水だけを一気に飲んで体内の塩分濃度が低下すると、水分が排出されて脱水症状や熱中症などを引き起こすのです。
※熱中症が重症化すると痙攣したり足が攣ったりするのは、塩分不足によるものだったのです。
塩の精製方法、店頭で選ぶべき塩の見分け方
さて、難しい話はここまでにして、ここからは塩の精製方法とチェックすべき塩の表記について述べていきます。
塩の精製方法には様々な種類が存在します。
【海水の濃縮方法】
■イオン膜
→イオン交換膜を使用して濃縮する方法。
■逆浸透膜
→逆浸透膜を使って濃縮する方法。
■溶解
→メキシコなどの田園で作られた天日塩・岩塩などを日本で水や海水に溶かして濃い塩水を作る方法。
以上を踏まえ、食塩の選び方について述べていきます。
イオン膜精製方法は、不純物がほとんどなく
99%以上純粋な塩化ナトリウムです🧂
※現在、日本で造られている塩の90% 以上は、イオン交換膜製塩法によるものです。
しかし私は、なるべく
イオン膜による精製方法では無い塩を選んでいます。
その理由として、海のミネラル分であるカルシウム、カリウム、マグネシウムなども摂取したいからです。
海水の電解質バランスは、血液、羊水、と非常に似ています。天然塩は精製塩と異なり、電解質バランスが整っているため細胞の浸透圧バランスを崩すこともなく、身体への負担がほとんど無いと言われています🌊
カリウムとナトリウムのバランスが崩れると栄養の吸収が阻害されたり、細胞がうまく働かなくなってしまします。
汗をかいて筋肉を酷使するトレーニングをするには、
ミネラルを含んだ塩が最も向いているのです。
私の塩分の摂取方法
続いて、私の塩分摂取の方法を紹介したいと思います。
熱中症予防における注意喚起として、
厚生労働省のホームページでもこまめに水分・塩分、経口補水液などを補給するように推奨しています。
私はイントラワークアウトドリンクに🥤
BCAA、電解質パウダーに加えて粉飴及び塩を入れています。
電解質パウダーは、わざわざ自分でブレンドしなくても初めから電解質のバランスが良いのでとてもおすすめです!
しかも安価!私が今使用している電解質パウダーを載せておきますので興味のある方は購入してみて下さい😊💪
経口補水液の詳しい作り方は以前の記事、
水分の重要性にも記載してあります。
ぜひ、目を通してみて下さい☝️😊
ちなみに、病院で使用されるリンゲル液という点滴には500ml中に3gの塩化ナトリウムが入っています。コンタクトレンズ用の精製水もほとんど同じ濃度です。
この電解質バランスは人間にとって一番良い塩梅なのです❗️🤩
以上から、塩分はただ減らせば良い訳ではなく、
・1日最低6.5〜7.5gは摂取すること
・ナトリウムとカリウムをバランスよく摂取することが大切なのです!!
次回は
カリウムについて述べていきたいと思います😊
以下にiHerbのリンクを貼っておきます。
この記事が良いな。と思ったらいいね!と
紹介コード【KWP744】も是非使ってください😊
インスタでも色々発信しています😆💪
宜しければ、こちらも併せて
フォローお願いします😊🙏
ではまたー!👋