![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68314627/rectangle_large_type_2_78024783a34aa5ff5dc699c8eb19435d.png?width=1200)
#24 マストスキルは「変化対応力」!『社会人1年目の働き方』
こんにちは、森本千賀子です。本日も『後悔しない社会人1年目の働き方』より、新社会人の心得から、必ず成果・成長に結びつく働き方、効力がある働き方、勝つためのルールなどをお伝えしてまいります!
■「変化」は「チャンス」!
新しいミッションは、自分を大きく成長させてくれる
どんな業種・職種の人であっても、「求められる人材」になるためにぜひ身につけておきたい力があります。それは「変化対応力」です。
ビジネス環境の変化のスピードがとても速くなっています。IT・ネットの進化に伴い、ビジネスモデル・商品・サービスなどもどんどん新しいものが登場。「旬」なものが常に入れ替わっている状態です。つまり、ビジネスに関する知識や経験を積み上げても、それがいつまでも通用するとは限らないのです。
そんな時代ですから、「経験を一旦リセットし、その場その場の状況とニーズをつかんで一から価値を創り出していこう」とするスタンスが重要。
経営課題の変化に応じて組織のフォーメーションが変わった時なども、「それは自分の仕事ではない」「経験がないからできない」と抵抗するのではなく、新しいミッションにチャレンジしてみてください。変化への対応力が身につくでしょう。
■○○力、××力を磨くことを意識する
そのほかにも、業種・職種を問わず活用できる「ポータブルスキル(持ち運びできるスキル)」には、いろいろな種類があります。大まかに分類すると次のようなものです。
●ヒューマンスキル
他者との関係を正しく良好に構築していくスキル
●セルフコントロールスキル
自分自身をマネジメントするスキル
●タスクマネジメントスキル
仕事をマネジメントする上で必要な思考や行動のスキル
これをさらに細かく分類したスキルの種類はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1640217121107-clVI15Qx91.png?width=1200)
■自信があるスキルはさらに伸ばしていくことを目指す
もちろん、これらすべてを身につけなくてはいけないわけではありません。まずは、「自分は、このスキルには自信がある!」というものを、さらに伸ばしていくことを目指してみてください。
その次のステップとして、自分が将来やりたい仕事、就きたいポジションに必要なのはどのスキルかを考え、それを身につけることを意識してみましょう。
ビジネススキルは、日々の業務をこなすなかで自然に身についていくものですが、「意識する」ことでさらに磨かれ、しっかりと自分のものにできます。
ポータブルスキルを磨いておくと、生涯生かせるのはもちろんですが、いつか「異分野にキャリアチェンジしたい」という気持ちが生まれたとき、転職活動で強い武器として使えますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1640217142181-AcSJwTpHoy.png?width=1200)
―
これから入社を控え社会人一年目として希望に燃えている、もしくはどんなふうに頑張っていけばいいか不安に思っている人、新人としてこの一年を過ごしたもののまだまだ力不足を感じている人。そんな若手ビジネスマンに向けて「後悔しない社会人1年目の働き方」についてお伝えしています。
また、社会人1年目の方だけでなく、若手ビジネスマンの育成、指導をされている 上司・先輩世代の方にもヒントになればと思っております。
『後悔しない社会人1年目の働き方』
仕事場でのルール、「社会」のオキテ、気配りの作法、モチベーションの保ち方、挫折した時の復活の仕方などについて、自身の経験や後輩指導の経験はもとより、企業トップ・人事担当の視点も持つ森本千賀子ならではの考え方・アイデアを伝授します。