見出し画像

鬼練108th|練習メニュー公開

先日行った
鬼練の練習メニューを
公開させて頂きます!

メニューはこちら💁

横浜国際プール

合計距離: 2650 m
---

W-up, 100 x 4, 5'00", Ch

Tech, 25 x 2, 1'30", 2本だけ楽しくダイブ

HR-up, 50 x 2, 1'30", Ch|12.5H+37.5E
HR-up, 50 x 1, 1'30", Ch|25H+25E
HR-up, 50 x 1, 1'30", Ch|25H+12.5E+12.5H

Tech, 50 x 2, 1'30", Ch|u-w change Swim|w:f

Dive, 25 x 3, 2'00", 飛び込みからの12.5mハンドボードヘッドアップキック+12.5m Eazy
Dive, 25 x 1, 2'00", Fr|12.5mHard+12.5m Eazy

Tech, 25 x 4, 1'30", Pair board

Kick30"⇔30"rest

Pull, 100 x 2, 2'30", Smooth|25Fly+25Ba+50Fly
Pull, 100 x 2, 2'30", Smooth|25Ba+25Br+50Ba
Pull, 100 x 2, 2'30", Smooth|25Br+25Fr+50Br
Pull, 100 x 2, 2'30", Smooth|25Fr+25Fly+50Fr

 Loosen, 50 x 1, 5'00", トイレ休憩

Swim, 100 x 2, 2'30", IMO/IM by1t|Evem
Swim, 100 x 4, 2'30", IMO/IM by1t|Des1〜4t

 Loosen, 50 x 1, 5'00"

Dive, 25 x 4, 1'00", トーピードスカーリング+エアターン+スプリントスイム

Down, 100 x 1, 15'00", Ch

参加者アンケートは💁


参加者からの感想はこちら

F木さん

とりあえず足がつらず練習が終えられたこと(実際はメインプルの時に足の指がつってましたが……)と、メインプル&スイムが泳ぎきれたこと(Desが上手く行けばもっと良かったのですが...)。そしてどこが弱いのかが改めてしれたことです。やはり左手の強化が必要です。
普段から100IMの練習はあまりしていなかったのでDesでと言われてどれくらい(timeを)から始めて4本目に何秒っという計算が出来なかったことが悔やまれます。(もったいないなと、もう少し出せたのでは?)
自分に自信のなさがここに出てしまう(→レースにも出てしまう)のでそこまで泳ぎ込む&追い込む練習が必要だなと思いました。

タイムを予測して泳ぐためには、ある程度「材料」が必要になりますね。今回でその材料が手に入った….と思ってもらえると、良いかもしれません。尚、IMのタイムとIMOのタイムで、IMOのタイムの方が早い場合は、バタフライの強化が必要ということになります!

N村さん
ずっと楽しかったので、疲れを感じたのは就寝前でした。左肩周りだけ特に疲労感が強いのに気付きました。
バランスが崩れているんだろうなぁ…と思いつつ、具体的に分からないので、自主練でまるっとコピーして継続してみます。

レースでのタイムの調子が悪いときは、今回のような「刺激」が早い復帰には必要です。あと、睡眠や栄養も、ダメージの早期回復には重要なので、うまくコントロールできると良いですね。何より、ここまで四泳法(しかもプル)が、頻発する練習メニューをクリアできて、おめでとうございます!今回の課題の一つでもあった、200以上の中距離のレースの前半は、左右バランスを崩さないようにスピードを上げる…がマスター出来れば、フィジカル面ではだいぶ安定してくると思います。あとは、テクニック面とメンタル面ですね!引き続き、ご自身の泳ぎと向き合ってみてくださいね!

S瓶さん
個メのDesは何とかできた。
PullのBrが進まない。Flyも。                                          
飛込みから浮き上がりスピードを落とさず、スイムにつなげられるようにしていく。
飛込みが苦手=疲れる。(足が弱いからなのかきつい。肩への衝撃もきつい。)

Des素晴らしいですね!!練習の成果が出てますね!飛び込みは少し遠くに飛び込み過ぎだと感じました。遠くに飛んでしまうと、入水角度が浅くなり、肩への負担が急増します。現状の飛び込みを確認しましたが、垂直跳びで60cm近く飛べる人の飛び込みをされています。なので、10cm手前ぐらいに入水するようなふわっと飛ぶ飛び込みに調整できると良いと思います。あとは、構え方、後ろ足場所など微調整が必要です。ベストな飛び込みを身につけるには、撮影⇔確認を繰り返しが有効です。是非、「飛び込みの撮影会」に参加されてみて下さい!

K瀬さん
・飛び込みからの浮き上がり〜スイムへ繋げるのがスムーズに出来た。この飛び込みの前のドリルをしたことによってイメージがしやすかった。
・PullのIMは少し片手バタフライをしてしまったが、泳ぎきることが出来、左右差があるところがわかって良かった。
メインスイムのIM&IMRでは、DESをしようと思ったが、泳ぐことで精一杯でタイムはガタガタだった。
バタフライ&平泳ぎのディセンディングができないので、それができるようになると、IMでのディセンディングができるのかと思った。

浮き上がり良くなりましたね!素晴らしいです!課題はバタフライと平泳ぎのプルですね!プルブイなしのキックゼロで、バタフライや平泳ぎを行い、体重移動(グライド)の長さや精度を上げてみて下さい!バタフライと平泳ぎは、足に頼らずみぞおちから上のウェイブで泳げるようになると、プル動作がスムーズになります!

T井さん
メインの1コメ2本と4本が泳ぎ切れるか未知でしたが、完泳できたのが自信につながった。プルの左右差は、泳ぐことで一杯になり、どちらがどうとかの検証までできずに終わった。次は落ち着いて検証してみたい。
とにかく、練習でもレースでも迷いばかり…
メンタルの弱さは迷いにあるのが分かりました。
迷いがなくなって、心身共に安定して泳げるようになりたいです。

完泳おめでとうございます!未知なる世界へ足を踏み入れましたね!そして、メンタル面、とても大事です!メンタルと言っても根性ではなく、「レースの前に考えておくこと」なんですね!この「考えておくこと」をしないでレースに出てしまうと、それこそレース後半でド根性が必要になってしまいますからね(笑)大抵ベストタイムが出る時は、「もうちょい行けたかな?」というときですから、やはり予測は大切ですね!

チームとらふぐ筋肉隊長
飛込みからのヘッドアップキックで浮き上がりのタイミングが良くなったかな笑
バランススイムではブレの右手が水面をかいてしまっているので気をつけたい。

タイミング良くなりましたね!前半からスピードを上げられない方は、この左右のバランスの崩れに敏感な方に多いですね!少しぐらい崩れてもたて直せる….というような練習が必要です。あとは、目標タイムに必要な前半のタイムを常に意識して練習することですね!


チームとらふぐ神崎さん
やっぱりフットダイブです笑 楽しかった!
今回はフィンを付けての練習でしたが、コンメでのディセンディングは上手くできない。
苦手な泳法を少しでも足を引っ張らない様に縮めていきたい。

フットダイブからのトーピードスカーリング上手でしたね!今度お見本動画撮影させて下さい!苦手な泳法はよりグライドを大切にしていくと、他の種目の足を引っ張らなくなります。まずは丁寧に泳ぐことを意識されて下さい! 

以上になります。

いいなと思ったら応援しよう!

毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也
宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。