見出し画像

鬼練105th|練習メニュー&参加者アンケート公開

先日、開催させて頂いた
「鬼練105thスピードトラブル回避」の
“練習メニュー”と“参加者の質問回答“を
公開させて頂きます!

練習メニューはこちら💁

鬼練105th|横浜国際プール
合計距離: 2650 m

---
W-up, 100 x 4, 4'00", Ch

Tech, 25 x 6, 0'50", 12.5m VK+12.5m Fr K

Skill, 50 x 4, 2'00", ウォールキック30"後に75m Fr Reg

HR-up, 25 x 4, 0'45", IMO by1t|1tのみDive

HR-up, 25 x 4, 0'40", Fr|Des1〜4t|※道具フル装備

 Loosen, 50 x 1, 3'00"

Tech, 25 x 4, 0'40", Ba|身体を浮かすには肘と膝|※後日YouTubeで公開

Tech, 25 x 4, 0'40", Ba|キック交差点調整|※後日YouTubeで公開

Tech, 25 x 4, 0'40", Fly|片手バタフライは2種類|※後日YouTubeで公開

 Loosen, 100 x 1, 5'00", トイレ休憩

Swim, 50 x 2, 1'00", S1|※メインのリハーサル
Swim, 50 x 5 x 4, 1'10", S1|1〜3t: Hard/5t:smooth|Set Des|Set Rest 30"

 Loosen, 50 x 1, 3'00"

Dive, 50 x 1, 5'00", チームリレー|実践トラブル回避です。飛び込み、ターンなどに注目して、どのような状況になっても焦らず、対処しましょう!

Down, 100x 1, 5'00", Ch

---
【鬼練105th  スピードトラブル回避】
スピードを上げるとあらゆるトラブルが発生します。それらトラブル回避は、やはりある程度のスピードを出してみないと、対策と対処法は身につきません。かと言って無闇にスピードを上げると故障に繋がってしまうので、正しくピンポイントにスピードを上げて、局面の練習を行いました。

とても満足が50%!次回は目標の70%を目指して改善改良します!
体調管理が難しい時期ですが、健康のためにも、鬼練のためにもしっかり体調を整えていきましょう!
今回は実践を想定したメニューだったため、かなり疲れた…以上が理想ですね!
アンケート結果で好評だった練習は、後日YouTubeで公開させて頂きます!


参加者の質問回答はこちら💁

・とらふぐメンバーK崎さん
バックの姿勢、膝を出し!肘を沈める効果抜群!
胸を張る意識を持てたこと、身体が沈まない様になった事で、滑るように背泳ぎが泳げた。
メインセット3本目以降キックが止まってしまっているので、打ち続けられるようにしたいです!
壁際、Quick turnメインで行った。 turn直前で呼吸を安定させないと息が続かないので、泳ぎが乱れる(呼吸を複数回行う為)楽にもっと Quickturnができる様にカッコよく泳ぎたい!

懸命に理想の泳ぎで理想のタイムを目指す姿は、寧ろとてもカッコ良かったです!クイックターンを速く回るコツは、クイックターンをしてから切り替えていく…ではなく、クイックターンをしながら切り替えていく….という感覚です!多くのマスターズスイマーの方が、無意識のうちにターンでお休みされています😅(でも、気持ちはわかります!)

・N村さん
メニューの組み立ては大事だな…と改めて。自主練疲れとマンネリ化で元気ありませんでした。今日は心身ともにほぐれた感じです。
自主練のハイポインターバル練習は成果があるような…。でも今日は、まだ苦しくないのに体が思うように動かなくなりました。耐乳酸…というのがなかなか難しいです。普段の回復も遅いし…。

この練習を一人でやったら、変態ですよね😂苦しくないのに身体が動かなくなる…というのは、もしかしたらエネルギー切れかもしれません。練習前の補給や練習中の補給も意識されてみて下さい😊

・Y田さん
baのキックの練習がとても良い発見でした。進む感覚を得られたので忘れないうちに自主練します。ありがとうございました❗️
泳ぐのに必死でターンどころではなかった為、体力をつけなければと痛感しました。

必死になると、ターンどころじゃなくなりますよね😅でも、ときにこういう目に遭うって、とても大事なことですよね!対策として、やはりウォームアップなどでのターンの微調整練習をしっかり行う…ということですね!壁を見ないで回れるようになると、最高です!たかがターン、されどターン…。ターンやタッチや、ほんの一瞬の何かで…というのは、試合前の練習だけではどうにもならないことですから、普段からの取り組みが積み重なって出るところですもんね。

・とらふぐ副リーダー筋肉隊長
Baキックの交差点は水中へで水中で蹴れたら進む事を確認できた!
膝は水面、肘は水中ではお腹、のびなかった(腰がそらなかった)なぁと
進まないひとかきひとけりを改善していく!水中動作の改善と慌ててひとかきひとけりしない
リレーでの ひとかきひとけりは  いつもより進んでいなかったので本番に弱いではなく本番に強いへ変えていきたい!!

背泳ぎキック進むようになりましたね!ひとかきひとけりは、浅すぎて引いた足が水面に出てしまったため、ブレーキになってしまってましたね!後日、プライベートレッスンで練習して、目まぐるしい成長をしました!レースに繋がると嬉しいですね☺️

・T井さん
バックで膝を曲げたキックをすることで、疲労度が軽くなって、気持ちよく進んだ。前回のアウトスイープの練習のおかげか、気のせいかもしれないが、バタフライが楽にできる様になった気がする。
気遣ってお声かけしてくださって、恐縮でした。ありがとうございました。スタミナが足りてない様で、思うようにディセンディングができず、終盤タイムが落ちてしまった。5セット目はターンも深くなったり、乱れた。次回はタイムを上げられる様に頑張りたい。

バタフライ、とても良くなりましたね!サークルも際どく1分10秒だったので、前半戦のスピード練習が効いて、予備疲労が大きくなりすぎたかもですね。確かにターンなどはしんどくなると一番影響を受けますので、かなり実践的なターン練習になったと思います。これからも、ベストなフォームとタイムを探っていきましょう✨

・C代さん
ウォールキック、壁から離れずに出来た!しかも脱力キックで!
自主練してても出来なかったので嬉しかった!
それと、リレーの引き継ぎをやりたいなと思っていたところだったので、できてよかった。
キックの交差点は水中へ、が出来なかった。
ギクシャクしてしまい、整理がつかないまま25Mが終わってしまいもう一度やりたい。

脱力ウォールキックは、最近のレッスンで、非常に人気があります。理想は頑張らずに推進力をうむ…ですもんね!背泳ぎキックの交差点は、水面バサロと同じ場所で蹴るので、結果的に踵をお尻側に引いたあたりで蹴ることになります。ビート板膝当てバサロ→ビート板膝当てキック→ビート板なしキックの順でキックポジションを探してみてください😊

・T橋さん
先に肘を引く泳ぎ方に慣れてきているのが分かった。二の腕が痛くならない!
2ビートから6ビートに切り替えた時のスピード感を把握する。
バタフライの泳ぎ始めに、きちんと第2キックの姿勢を作るように気をつける。最初の数かき、ふわふわしてるのは全然よろしくない。

2ビートから6ビートの切り替えは、是非今回のウォールキック中に切り替えてみてください!水が引っかかる2ビートは意外と簡単ですが、水が引っかかる6ビート(細かいキック)は鍛錬が必要ですね💪

・とらふぐメンバーゆうゆう
追い込めた〜
1週間に1回は練習しないと〜。

月一回の練習で鬼練に出る勇気は認めます🤣キックの振り幅が通常の2〜3倍なので、そこをウォールキックで調整してみてください!来年の世界マスターズ、0.1秒で悔しい思いをしないよう、日々の練習を頑張りましょう!


以上になります!

いいなと思ったら応援しよう!

毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也
宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。