見出し画像

鬼練104th練習メニュー&参加者アンケートを公開|質問回答

先日開催させて頂いた
鬼練104thの練習メニューと
参加者のアンケート、感想、
そして質問に答えさせて頂きます。

練習メニューはこちら💁

@ 横浜国際プール 短水路
秋のフォーム固め
合計距離: 2950 m

---
W-up, 100 x 4, 4'00", Ch

W-up, 25 x 4, 0'45", IMO by1t

Tech, 25 x 6, 0'50", 12.5m Hands up VK+12.5m Fr K|片足フィン|※撮影

HR-up, 25 x 4, 0'50", 20m u-w-K+Reg

HR-up, 25 x 4, 0'40", Fr|Des1〜4t|道具フル装備

 Loosen, 50 x 1, 3'00"

Tech, 25 x 4, 0'40", Fr|2ビートは肘と膝|w:f|※後日YouTubeで公開予定

Swim, 100 x 1, 2'30", Fr|Form|Bチームはw:f

Tech, 25 x 4, 1'00", Fly|アウトスイープの練習法について(上下)|w:f|※後日YouTubeで公開予定

Tech, 25 x 2, 1'00", Fly|アウトスイープの練習法について(左右)|w:f|※後日YouTubeで公開予定

Swim, 50 x 1, 3'00", Fly|Form|※Bチームはw:f

Tech, 25 x 4, 1'00", Fly|プルブイバタフライ第二キック|※後日YouTubeで公開予定

Swim, 25 x 2, 0'40", Fly|Form

 Loosen, 100 x 1, 5'00", トイレ休憩

Swim, 100 x 4, 3'00", Fr|PFF×2/PPF×2

Swim, 100 x 2, 2'00", Fr|Smooth

Swim, 100 x 2, 2'30", Fr|バランス崩し

Swim, 50 x 4, 1'00", Fr|Des1〜4t

Swim, 100 x 1, 2'30", Fr|バランス崩し

Swim, 25 x 4, 1'00", Fr|E/H by1t

 Loosen, 50 x 1, 3'00"

Dive, 25 x 4, 1'00", Fr|Des1〜4t

 Down, 50以上 x 1, 10'00", Ch


参加者のアンケート結果はこちら💁

最近、少しずつわかってきましたが、やはり鬼練メンバーは「距離」を泳がないと、満足感が低めになる傾向があることに気がつきました!(笑)
練習がしたいから、体調を崩さないようにする…というのは、立派な「健康法」だと思います。そして、このアンケートのように主観的健康感を感じる回数を増やすことも、長生きの秘訣ですね。
今回は、来月の泳ぎ込みに向けてのフォーム固めなので、疲労感はこのぐらいが正解です!


参加者の感想はこちら💁

チームとらふぐ:K崎さん

バタフライの第一キックで潜る際に、アウトスイープの幅をもう少し広く広げるように、アドバイスをいただけたので、ブラッシュアップの内容が見つかってよかった。
左手、左足の水のひっかかりが悪い。
回転数をあげると、まだまだ引っかかりが悪いので引き続き意識して取り組みたい。

水泳のアウトスイープは、身体の状態に合わせてベストな形を「高さ」と「広さ」で調整をしますが、今回のように肩の負担を減らす目的ならば「広さ」を変えることがおすすします。「頂上(ベストな場所)」で止まれると最高ですね!

チームとらふぐ:筋肉隊長

3アイテムでまさかの右手が苦手なことが判明。今までは左手が苦手だと、、、
右手が苦手なことが判明したので、右手に引っかけられるようにしていく
飛込み、スイムで目を開ける!

苦手は、時期によってコロコロ変わるかも…と思っておいた方が練習の幅が広がりますし、視野も広がります。今回はそれが見つけられて良かったですね!尚、飛び込みの際に目を閉じるのは、非常な危険な行為として、指導者マニュアルに書かれています。車の運転をしているときに、赤信号から青信号になったときに、目を閉じてアクセルを踏むのと同じぐらい危ないこと(笑)なので、少しずつ改善していきましょう!

チームとらふぐ:細田さん

道具をあえて苦手なほうにはつけないでおこなう練習は今までもありましたが、以前よりも意識をしておこなえたように感じました。
タイムはよかったですが、Desですとうまくあげられていないので、1から2秒ずつ上げていくコントロールは必要だなと思いました。(ゆっくりからではなくある程度速めなタイムで)
左半身が寝ているので、そちらを右に近づけていくことと、パドルを新調するので、正しいフォームにより近づけて泳いでいきたいです。

人に言われたことであれば8割忘れてしまいますが、自分で感じたことであれば簡単には忘れませんので、ぜひ今回感じたことを次に繋いで下さいね!

T澤さん

ダッシュしたときに後半も前半のような勢いを残して泳ぎたいです!!

飛び込みからの浮き上がりはとても良かったですが、ターンイン→ターン→ターンアウト→泳ぐ、について伸び代を感じました。なので、な後半のタイムを落とさないようにするためには、壁際テクニックとスイムへの連携の練習がオススメです!

K瀬さん

フィンやパドルを片方だけ付けたり、付けなかったりすることで、自分の苦手な箇所が分かって良かった。片方だけ道具を付けていると、付けていない方も同じように動かそうと体は自然に動くと思った。
バタフライのアウトスイープはキックのみだと出来るが、スイムになると出来ないので練習していきたい。

習得初期段階では、泳ぎが崩れるのを「できるだけ抑える」という感覚で練習されるのもアリだと思います。これは、泳ぎのスピードをあげたときも言えることで、完璧にベストな動きを再現するよりも、ある程度の崩れは許容範囲にして、テンポを落とさないようにすると、記録はある程度出せると思います。100点を求めすぎず、疲労がきた時の状況を楽しみながら泳げるようになると良いですね!

T橋さん

フリーのフォームがちょっと良くなった(気がする)。
バタフライのアウトスイープのタイミングが分かった。
バタフライは、アウトスイープのタイミングを合わせられたら、入水時に腹圧が抜けにくいと思うので、第1キックと組み合わせて練習します。
あと、ブレは精進します…

とてもよくなったと思います!まさに、第一キックとアウトスイープはセットで覚えるとお得ですね!平泳ぎは他の泳ぎよりも、細かい筋肉(意識しづらい)が推進力に作用するので、またじっくり練習していきましょう!

C代さん
バサロキックが少し進むようになったところに今回のフィンを付けたので、今までよりも進む感じを味わえた。
プルブイを挟んでのFlyキックをやると腰を反りすぎているように感じた。
脱力バタフライがいいけれど腹圧は抜かない、ということでしょうか?

はい!その通りです!バタフライは水をかいて呼吸をする瞬間は、胸は開いても良いですが、下っ腹を固定します。ただ、そうすると息が吸えなくなる…なんて人も多いので、段階を踏んで練習を行いましょう!本当にバサロ、良くなりましたね!


以上になります!

いいなと思ったら応援しよう!

毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也
宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。