![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173687409/rectangle_large_type_2_ecc4516be9c648bde3a2dfc16a690e8a.png?width=1200)
100m以上のレースの「無理」と「無茶」と「無謀」なレース展開とは?
今回は、
レース会場でよく耳にする
「前半から突っ込む!」
についてです。
このセリフは
100m以上のレースで使われる言葉ですね。
マスターズの方は、
この「前半から突っ込む!」
を少し誤解されている方がいます。
なので、
少しだけ掘り下げていきますね!
私の中では、
レース展開には、
以下の「4種類」あります。
①無理のないレース展開😊
②無理をするレース展開😅
③無茶をするレース展開🤣
④無謀なレース展開😱
良く、
マスターズベテランメンバーには
「無理をしても、無茶はしないように」
と、アドバイスをします。
これは、
「ベストパフォーマンス」は
③の無茶と②の無理の間にあるからです。
①無理のないレース展開😊
②無理をするレース展開😅
ーこの堺にベストパフォーマンスがあるー
③無茶をするレース展開🤣
④無謀なレース展開😱
では、
その境は、
どう探したら良いのでしょうか?
簡単な方法が一つあります。
それは
3/4練習です。
3/4練習とは、
レースの距離の3/4まで
レースペースで泳ぐ練習です。
100mクロールに参加するなら、
75mクロールを、、、
200mバタフライなら
150mバタフライを、、、
400m個人メドレーなら
300m個人メドレー(クロールなし)を、、、
大会のように泳ぎます。
例えば、
200mクロールのレースに出るとします。
3/4の距離(150m)までであれば、
先がないと思って、全力で泳いでも、
残り1/4は流れでなんとか泳げます。
しかし、
1/2の距離(100m)を
全力で泳いでしまったら、
間違いなく
後半1/2(100〜200m)は
大きく失速してしまうでしょう。
したがって、
会場でよく耳にする
「前半から突っ込む!」とは、
1/2(100m)を突っ込むのではなく
3/4(150m)を突っ込むことなんですね。
確かに「前半!」と聞いたら
1/2(半分)だと思いますよね😅
先程の「4つのレース展開」を
200mクロールに当てはめてみると…
①無理のないレース展開😊
→200mで出し切るレース。
②無理をするレース展開😅
→150mで出し切ろうとするレース。
(ここがベストタイムが出やすいレース展開)
③無茶をするレース展開🤣
→100mまで全力で泳ぐペース。
④無謀なレース展開😱
→最初の50mで全て出し切るレース。
と、なりますね!
「前半からもっと行ったほうがいい!」
と、アドバイスをもらうことが多い方は、
3/4の距離を泳ぐつもりで泳ぐのがコツです。
逆に
「もう少し前半抑えたほうがいい!」
と、アドバイスをもらうことが多い方は
1/2で力尽きないように泳ぐのがコツになります。
もちろん、
②無理をするレースペースで泳ぐためには
日々の練習が必要になります。
練習量が
確保出来ていない方や
初レースな方なら
①無理のないレースがオススメですね。
ただ、トップスイマーにもなると
無茶や無謀なレース展開が
必要なときもあります。
100mではありますが
こちらの歴史に残る
鈴木大地選手のレース展開が
まさにその無謀に近い無茶なレースの一つです。
あくまでも
日々、血の滲むよな練習を繰り返している
日本の国旗を背負った代表スイマーの
レース展開です。
水泳の大会は、
「あなたのやりたかったことができたか?」
が、大切なことになります。
是非、
「やりたかったこと」を目指して
日々練習を楽しみましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148224723/profile_6db4fb0820f88e61497611468d2995e8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)