![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101082904/rectangle_large_type_2_3ab9bc8064e9361035f7004e8584d7bb.png?width=1200)
【クロール】美しいローリング!タイミングのコツ!(入水とローリング編)
クロールを楽に大きく、
そして美しく泳ぐためには、
“ローリングのタイミング”が鍵を握る。
今回は
2日間に渡り
ローリングのタイミングについて
投稿していく。
①ローリングのタイミングが重要な理由
ローリングのタイミングが
なぜ重要か?
それは、
力みが生まれてしまうからだ。
水泳で言う力みとは、
体(ボディ)の動きに
四肢(腕や脚、頭)が連動していないときに
発生するもの。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101081545/picture_pc_87bb81e490858d06a43aa984c273a14f.png?width=1200)
なので、
体が「右に傾こう」としているのに、
腕は「左に傾く動き」をしていると
力みが発生するわけだ。
ローリングのタイミングは
腕の動きと調和することで
力みは自然に抜けていく。
あくまでも、
これから紹介する
ローリングのタイミングは
「ゆっくり楽に泳ぐ」ためのもので
「早く泳ぐ」ためものではないので
ご了承頂きたい。
②入水(エントリー)とローリング
今回ご紹介する
一つ目のタイミングの目安は、
「入水(エントリー)」と「ローリング」の
タイミングだ。
リカバリーした手が、
水に着水するタイミングを入水という。
この入水とローリングが
同時になってしまうと、
少々慌ただしいクロールになる…
…と、いう方は意外と多い。
そんなときは
「入水のあとにローリングをする!」
を試して頂きたい。
入水してから
腕をグググっと伸ばして
ローリングをする。
すると、
水中をスーーっと進むことができる。
もちろんプッシュのテクニックにも
影響を受けるが、
このタイミングで泳げるようになると
とても優雅でスムーズなクロールになる。
是非、多くの方に習得して頂きたい。
↓こちらは
チームとらふぐリーダーの細田さんの
「入水とローリングのタイミング」の練習動画。
③次回はリカバリーとローリング
次回は
「リカバリーとローリング」
のタイミングについて投稿させて頂くので、
是非、今回の内容と合わせて
参考にして頂けたらと思う.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101082929/picture_pc_774fd7692a972253092d4720427502c6.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148224723/profile_6db4fb0820f88e61497611468d2995e8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)