![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100344397/rectangle_large_type_2_122cfeb9e7434f165940bfa7e9baf64e.jpg?width=1200)
アスリートのためのプチ栄養知識(3大ビタミン)
スポーツで、
結果を出し続ける人の特徴として
「食事の意識」があります。
今回
ご紹介するのは
3大ビタミン。
決して、
この3つだけをとっていれば
良いというわけではありませんが、
少しでも「食事に興味を持つ」
きっかけになればと思います。
糖質代謝の促進に関わる
ビタミンB1
ご飯やパン、麺類などの糖質をエネルギーに変えるために必要な栄養素。これが不足すると、食べても食べてもエネルギーの生産が出来ず、バテやすくなる…
激しく体を動かすアスリートは、より多くのビタミンB1が必要になります。
疲れやすいと感じるときは意識的に摂取すると良い。
主に…
豚肉、玄米、うなぎ、大豆、ナッツ類など。
などに含まれます。
すべてのエネルギー代謝に関わる
ビタミンB2
脂肪を燃焼させ、エネルギー代謝や細胞の新陳代謝を促進する働きをします。健康な皮膚や髪、爪を作るなど、発育や美容にも関わります。瞬発力のある体を作るには、余分な脂肪を落として、効率よく筋肉をつける必要があります。
主に…
レバー、ぶり、モロヘイヤ、ほうれん草、納豆
などに含まれます。
たんぱく質の代謝に関わる
ビタミンB6
筋肉を作るには筋肉の材料となるたんぱく質はもちろん必要。しかし、そのサポートをするのがビタミンB6です。プロテインを飲むなら、ビタミンB6も合わせて摂取しなくては、あまり意味がありません。
主に…
にんにく、まぐろ、かつお、鶏肉
などに含まれます。
ほんの一例でしたが、
結果出すためには、体が必要…
体を作るには、どんな栄養が必要か…
その栄養を摂るには、何が必要か、
となったときに必要な知識です。
選手が、栄養と体の関係を
意識して食事をするようになると、
まず体が変化していきます。
すると、
行動も変わり始めます。
私の母親が
いつも言っていたことですが、、
「よく寝て、食生活を正せば、
大抵の心の不調は改善する。」
は、おおよそ正しいと考えています。
こだわりすぎる必要はないと思いますが、
体は食べたもので出来ているのは事実。
是非、興味を持って頂けたらと思います😌
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148224723/profile_6db4fb0820f88e61497611468d2995e8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)