1/144ガブスレイをつくってみた
なぜガブスレイなのか
家にパチ組みが"あった"のです。というのもこのキットは20年近く前、まったく模型をつくらない、ガンダムはおろかロボットものに興味を示さない&全く知らない友人に、あの手この手でガンプラをつくってもらおうとして、とうとう作ってみる気持ちを持たせることに成功し、「じゃ、模型店へ行こう!」となって、この当時は模型店の棚に様々なガンプラがある中で(今思えばいい時代だったなぁ)、友人がとっても時間をかけて、気に入って選んだのがこのガブスレイのキットだったのです。(その友人が初めて作ったガンプラがそのまま我が家に"あった"というわけです)
当時の私には、このできごとは超衝撃でした。だってSEEDのかっこいいキットとかもある時代に、主役機でもなく、渋い量産機でもなく、"一番気に入った機体がガブスレイ"なんて!!…そして私にとってガブスレイは、リアル感あふれるZ初期の機体群からは、ほど遠いガンダムの世界観を壊すようなデザインに見え、"急にどこから出てきたんだよ(怒)"という類のものでした。もちろん大人になってくるにつれ、ガンダムの世界観を拡大するためにも必要だったし、その後のスパロボ等でのいい味、劇中でもマウアーとのコンビ、足がツメにかわる、フェダーインライフル、など、キャラクターとしてとてもいいものがあるとは思っています。そしてそう思えるようになった=人として成長できた(結構本気です)大きな要因が、"ガンダムをよくわかっていない人が、オールガンダムのなかでガブスレイをNo1に選んだ"ということなのでした。
カラーリング
というわけで、ガブスレイの一筋縄ではない思いはあるのですが、なんせ製作したい、という前提でここまで生きてきたわけではないので、"ガブスレイへの絵柄としての知識"が皆無でした。だからカラーリングは本気で"茶色"だと思っていました(笑)。茶色いMSってそんなにないからいいチャレンジだ!、という勘違いで家にあったこのガブスレイを仕上げてみようと思っていたのです。
で、どの茶色がいいかなぁ、と思いつつ模型店で迷って3種類くらい買っていろいろ試そうとしたのです。なんせ茶色いMSを塗る機会ってないしね。…でもおかしいなぁ、ガブスレイって試作機で、自分的には試作機は派手に塗りたいんだけれど、なんだか地味になりそうだなぁ…、と、ここでようやく箱絵を"ちゃんと"見たのです。…アレッ、茶色じゃない!!…思い込みってヤバイですよね(笑)
でもこの色はダークアースらしいけれど、それにしても"地味"で、これって試作機カラーなのかなぁ、と思い、さらに箱絵をょーく見ると、やっと気づきました!これ、金色(真鍮色よりの)じゃね!ということでガブスレイって派手なんだ!と納得したのでした。
ただ百式は金色なのにアニメでは黄色に塗られていたように、私も金色だからといって金色(真鍮色)そのまま塗るのはちょっと…、それに百式かぶりなのも嫌だしなぁ…、というわけで"メタリックを抜いた真鍮の色味"で塗ってみよう、とようやく方向性が決まったのでした。
このメタリックを抜いた真鍮の色味…、それは果たして派手(試作機デモカラー)なのか…という問題に関しては、"ベージュ系女子高生制服"で、ちょっとおしゃれな色ということになる、と(心の中で)最終調整して決めました。ということでこの機体はジェリド機というより、女子のマウアー機で、"マウアー女子高生制服カラー"という、なんだかあり得ないワードコンセプトです(マウアーって女子高生のイメージとは違うような…という考えは封じます)
ガブスレイのキットについて
いつも通り本当に多少のディテールアップをした程度で、カラーリングとデカールでどこまでいい感じになるのかなぁ、と思いましたが、やっぱりこのキットも自分としては良い出来で、おかげでガブスレイがやっとわかって、"ガブスレイを頭で納得していた"状態から、"ガブスレイを好き"になれました。
みなさんもたまには自分の興味以外のものに向き合ってみるのもいいのでは…というのは最後に何かいいことを言った風にしてまとめたかっただけなので(笑)、この駄文を読んでくださった方は、気にしたり気にしなかったりしてくれたらありがたいです。