見出し画像

【読書記録】極夜行/角幡唯介

本のこと


ノンフィクション界のトップランナーによる最高傑作が誕生!

探検家にとっていまや、世界中どこを探しても”未知の空間“を見つけることは難しい。大学時代から、様々な未知の空間を追い求めて旅をしてきた角幡唯介は、この数年冬になると北極に出かけていた。そこには、極夜という暗闇に閉ざされた未知の空間があるからだ。極夜――「それは太陽が地平線の下に沈んで姿を見せない、長い、長い漆黒の夜である。そして、その漆黒の夜は場所によっては3カ月から4カ月、極端な場所では半年も続くところもある」(本文より)。彼は、そこに行って、太陽を見ない数カ月を過ごした時、自分が何を思い、どのように変化するのかを知りたかった。その行為はまだ誰も成し遂げていない”未知“の探検といってよかった。 シオラパルクという世界最北の小さな村に暮らす人々と交流し、力を貸してもらい、氷が張るとひとりで数十キロの橇を引いて探検に出た。相棒となる犬を一匹連れて。本番の「極夜の探検」をするには周到な準備が必要だった。それに3年を費やした。この文明の時代に、GPSを持たないと決めた探検家は、六分儀という天測により自分の位置を計る道具を用いたため、その実験や犬と自分の食料をあらかじめ数カ所に運んでおくデポ作業など、一年ずつ準備を積み上げていく必要があった。そしていよいよ迎えた本番。2016年~2017年の冬。ひたすら暗闇の中、ブリザードと戦い、食料が不足し、迷子になり……、アクシデントは続いた。果たして4カ月後、極夜が明けた時、彼はひとり太陽を目にして何を感じたのか。足かけ4年にわたるプロジェクトはどういう結末を迎えたのか。 読む者も暗闇世界に引き込まれ、太陽を渇望するような不思議な体験ができるのは、ノンフィクション界のトップランナーである筆者だからこそのなせる業である。

https://amzn.asia/d/fv6zVCB

感想

太陽が昇らない極夜を旅するノンフィクション。
十分に準備したにも関わらずトラブルに見舞われ、その度に落ち込んだり、絶望したり、自分や犬に当たったりする著者のストレートな文章に引っ張られて、あっという間に読んでしまった。
「冒険はシステムの外側に出る行為」という著者の言葉が印象的だった。
日々暮らしていると、様々な商品・サービスの恩恵を受けて生活を送れていることを忘れてしまう。
当たり前のように享受している。
しかし、昔はそうではなかったはずだ。
人間は自然とつながって、森や土を大切にし、敬い、畏怖を持って接していたはず。
それがいつからか、自然と切り離されてしまっている。
私は山へよく行くが、「人間は地球の一部なんだ」と感じることがある。
誰もいない山の中にいると、自然の中に溶け込んで一部になっていくような感覚がある。
私が行くような山は整備されたところばかりだが、それでもなぜだか安心するのは、やっぱり人が自然とつながって生きてきたからだと思う。
この『極夜行』には、自然の美しさ、恐ろしさが詰まっている。
自分にはこれほどの旅はできない。
でも、これくらい人生を賭けた何かに挑戦したい、という気持ちに駆られるような一冊だった。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集