![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125489918/rectangle_large_type_2_95a277e1319672c5307bb9281f4a208e.png?width=1200)
【読書記録】グリーンウッドワーク
はじめに
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125490359/picture_pc_811597dc0cd3c76a7e19c172bf9f9a1e.png?width=1200)
私は『木』を扱う仕事をしています。
木をそのまま販売したり、家具を作っています。
木は人間の側にあり続け、様々なものに形を変えて、暮らしを助けてくれています。
モノづくり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125490341/picture_pc_0bd9b67ea70b6d9239c18ed52f8caa79.png?width=1200)
木を扱ってものづくりをしているといっても、自分の手で何かを作っているわけではありません。
考えたものを、誰かに作ってもらっています。
しかしいつからか、「自分の手で作ってみたい」と思うようになり、最近はそれに向けて準備をしています。
本のこと
グリーンウッドワーク
久津輪 雅 (著)
身近な森で伐ったみずみずしい生木を、斧やナイフなどの手道具で削って小物や家具をつくる木工、それがグリーンウッドワークです。
「生の木って使えるの?」と驚く方もたくさんいるのですが、機械がなかった時代、人は柔らかくて削りやすい生木を使ってお椀や椅子を作ってきました。
そして今、森を身近に感じられるから、木に親しめるから、作ることを楽しみたいから、地域の自然や環境に関わりたいから、いろんな理由でグリーンウッドワークが広がっています。
グリーンウッドワーク・ラボでは、グリーンウッドワークを楽しんでいただくために、書籍、ビデオ、道具、図面などの研究、開発、販売を行っています。
感想
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125490434/picture_pc_301c711fb848bbc442f268d42e882542.png?width=1200)
生木を加工してモノづくりを行うにあたって、必要な道具や方法など、分かりやすく写真を多めに説明してくれていて、とても助かります。
木に触れること、自然に触れることは、こどもにとっても貴重な体験になるので、こどもと一緒に楽しんでやってみたいと思います。
おわりに
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125490459/picture_pc_e081e729288634a6eac5b70b00df55a3.png?width=1200)
グリーンウッドワーク ホームページ
ありがとうございました!
こちらもよろしければご覧ください!