![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160109942/rectangle_large_type_2_b4653820752bf2d3caf126a1fa04c1e8.png?width=1200)
Photo by
kazu3hd
バラして決める
問題が起きました、どうしたらいいでしょう?
仕事をしていれば規模の大小はあっても毎日のように出くわす質問です。
困ったことが起きた時、当事者は混乱しています。
文字通り混ざり乱れていますので整えることができていません。
如何なる問題も複雑に絡み合っているだけでスムージーのように不可逆に混じり合っているわけではありません。
丁寧にバラして、取り組みを決めればゴールが見えてきます。
文字通りの解決です。
例えば原価が高くて目標とした利益が取れないという相談を持ちかけられたとします。
落ち着いて考えれば大きな選択肢が三つ出てきます。
原価を下げるのが一つ目なのは当然ですが、利益を確保する為に売価を上げることも考えられます。
また、現在の利益で承認を得るという選択肢もあります。
原価なら調達や開発の部門、売価は営業系の部門、利益は経営層への打診となります。
原価を下げるなら原価を構成要素に分解しなければ話は進みません。
要求仕様を見直すこと、ランクを下げてコストを抑えること、交渉により下げること…
このように分解していくと徐々に取れる手段が見えてきます。
見えればあとは決めるだけです。
スケジュールも同様で、どんな項目があり、それぞれどのくらいの日数を要し、何がどこに影響しているのかを把握することが問題を解決するための第一歩なのです。
問題あるところ混乱あり。
混乱は分解すれば糸口が見え、糸口が見えれば解決ができるのです。